新世界編〜ワノ国前半がつまらない理由はコチラ

今後のコメント返信方針について

みなさんいつもコメント欄を盛り上げていただきありがとうございます。

今後のコメント欄への私の返信方針として、以下のようなコメントは全て無視、ないし無言ブロックすることにしました。

  • 的外れな批判・反論
  • ただの煽り
  • ただの誹謗中傷

その分、

  • 有意義な質問コメント
  • 好意的なコメント
  • 応援コメント

に対して、優先的にお返事していこうと思います。

これまで無視や無言ブロックをしてこなかった理由は、こうした輩は、スルーすると「このコメントにだけ返信してなくて草ww 」「痛いところ突かれたから反論できないんだ」のように、「反論されない=自分の言説を肯定したこと」だと勝手に解釈して勘違いを拗らせ、その勘違いした正しさを認めさせるために執着や粘着を繰り返す有害ユーザーとなる傾向が強かったからです。

また好意的・肯定的なコメントにばかりコメントしてると、「好意的なコメントにばかり返信して批判コメントを無視するなんて裸の王様だなww」といった解釈をするユーザーもいます。

無言ブロックをすると、コメントの場を閉ざされたことで、そのストレスが全て誹謗中傷や荒らしといった報復行為に及びやすく、より厄介性を高めてしまう可能性があります。

こうした判断から、一応はコメントの場、言論の場への参加を許容しておりました。

結果として、私の性格上、的外れな批判や勘違いコメントには反論して正したくなってしまうことから、(好意的なコメントや応援コメントよりも)批判コメントへの反論ばかりに時間を割く形となってしまっていました。

しかしこれが極めて無駄な行為であることにようやく気づきましたので、より有意義な時間の使い方をするために、今後はこうした輩は相手にしない方針をとることにします。

何より、こうしたコメントに対しては、いつも賢くてバランス感覚に優れた読者さんたちが真っ当な反論や批判をしてくださっているので、私がそこに入っていく必要はないなと思った次第です。(いつも代わりに反論してくださってありがとうございます)

具体的な対応としては以下のとおりです。

  • 的外れな批判・反論→無視
  • ただの煽り→無視 or ブロック
  • ただの誹謗中傷→ブロック

もちろん「返信がない=無視=的外れな批判」というわけではなく、「建設的な質問」や「的を射た反論」に対しても、時間の都合上返信できなかったり、見落としたまま流れてしまったりすることはあると思います。その点はご容赦くださいませ。

今後も、みなさんにとってより有意義で居心地のよいコメント欄となるよう改善を加えていければと思います。

Subscribe
更新通知を受け取る »
guest
14 Comments
新しい順
古い順 人気順
Inline Feedbacks
View all comments
匿名
匿名
4 日 前

そうですね。

あくまで「なべおつさん」という読者の一人が主観的に「つまらないと感じるようになった」、「面白くなくなった」と思っているだけで、絶対的に「つまらない」、「面白くない」わけではないので、「こういう感想を持つ人もいるんだ」と思えばいいだけです。
人によって何が気になるか、何が面白いかなんて千差万別です。なべおつさんはルフィの冒険の日数の不自然さは気にしないタイプのようですけど、私はその設定を知って萎えたタイプなんで気にするほうです。このように、同じ「つまらなくなった」と感じる人でも、同じ理由でつまらなくなったと感じるわけではないのですから、そもそも個人の感想に議論の余地の実益なんてないわけです。「議論」自体は重要ですが、全ての事柄に議論が必要なわけではないのです。なべおつさんの仰ってることに共感する人もいればしない人もいるだけで、一々聞かれてもいない自分の意見を他人に押し付ける必要もないわけです。意見があれば、なべおつさんのように個人ブログで自分の意見を展開すればいいと思います。だから、他人の感想を否定するために、個人ブログのコメント欄で自己の意見を述べること自体が不毛です。

例えば、私はコムドットというYouTuberを以前は知らなかったのですが、若者から人気という情報をたまたまテレビで見て、YouTubeを視聴してみたのですが、正直言って何が面白いのか全くわかりませんでした。だから、なべおつさんがコムドットを好きということ(どういう意味で好きなのかはわかりませんが)を知って、かなり意外でした。しかし、私が面白くないと思うだけで、登録者が何百万人もいるのだから、それだけ彼等を支持している人がいるということです。ワンピースだって、単行本という1冊約500円する物を購入する人が、電子書籍も含めれば世の中には200万人以上いるわけですから、現状のワンピースに好意的な意見を持つ人も相当数いるわけです。
一般大衆に向けた娯楽用の表現物なんて、個人の価値観による恣意的な感想、評価が付きものです。それでも、他人の感想等を見聞きして、自分の感性が磨かれたりすることもあります。この様に、自分にとって、他者の意見等を有益に利用するなら宜しいと思いますが、一般私人の個人ブログでの娯楽の感想レベルに真理の探求のために議論をすることは不毛です。「正解」なんて無いのですから。

なべおつさんがこのブログで表現活動をすることが、公共の福祉に反しない限り許されるように、集英社及び尾田先生も個々の読者の趣味、嗜好に合わせて営利活動をすることを義務付けられてるわけではないのです。出版社や作者にとって読者の意見は貴重ですが、営利活動という自己実現の手段のための参考資料の一つにしか過ぎません。とすれば、なべおつさんの意見も何百万人もいる読者の内の一つにしか過ぎないので、いちいち反論したり自分の意見を押し付けないことです。長文になり、申し訳ありませんが、要約すると、「一読者の感想に過ぎないのだから、もっと気軽にこのブログを読めばいいんじゃない?」ということです。

ASD持ちの人
ASD持ちの人
4 日 前

ブログに対して不満がある方や否定的な方たちはコメントはせず、黙って見ていてほうがいいかもしれません。
ブログ制作者やブログを読んでいる方たちと言い争うだけで精神的に疲れるだけですし、色々と反応されて怖いだけです。

これは難しいかもしれませんが、ブログに否定的な方たちはもこういった考え方や意見もあるということを受け入れて、同じ立場で言えるようになれば良いですね

匿名
匿名
9 日 前

イエスマンばかりっていうのもあれですよね

匿名
匿名
22 日 前

漫画のテクニック的に、そもそも擁護する部分さえない様な今のワンピースについて、このブログに書かれている様なこと(あくまでひとつの方法論)を頭から否定する様な者は、きっと小学生が描いた漫画を見ても「これは上手い!これは売れる!」というのでしょう。

要するに、その様な者にとってはナンデモいいんです。

しかしながら、ワンピースはお金を取り客に本なりを売っている「商品」です

そうであれば客が商品に対して意見することは商業上当然のことに他なりません。

出版元は集英社です。
尾田先生は分かりませんが、集英社が「嫌なら買うな」と言わない限り、第三者はワンピースに関わり、それを購買するなり意見するなりの権利があり、そして集英社は出版不況の中においてはクチが裂けてもその様なことは言わないでしょう。

以上より、このブログに書かれている様なことは商品に対してする購買者の行う正当な意見なのであり、それに対してああだ、こうだ言う者に関わるのは無駄骨以外のナニモノでもありません。

商品の制作元に対してよりよい商品を作る様求めている者に対する批判は商品の質を低下させるだけの邪魔な意見に他ならず、商品(ここではワンピース)に対する愛情などは逆に微塵もない意見であると知ることです

その様な者は、要するに漫画なら「ナンデモいい」んです。
ブログ主はその様な者の相手をする必要はありません

メダカ団員
メダカ団員
23 日 前

話が通じない馬鹿には勝てませんからね
今まで対応お疲れ様でした
私もそういう輩に反応するのを止めようと思います

774
774
23 日 前

英断だと思います。このブログに来る批判で建設的な内容のコメントをほとんど見た事がないレベルだし、わざわざ棲み分けしてるところに顔を出して筋違いな感情論ばかり喚く輩をなべおつさんやブログ読者達が、理屈の通じないような相手に丁寧に対応してあげる必要も無いと以前から個人的には思ってました。ひとくくりにするのも良くないですが、今のワンピに疑問を抱かない層がこのブログに腹を立ててやってくるのですから、どんなに納得のいく説明をしたところで馬の耳に念仏ということなのでしょう。無視・ブロックを基本方針にしていだだくのは一読者としては非常に助かります。

14
0
ぜひあなたの考えをお聞かせくださいx