「文句言うなら読むな」と思った方はこちらへ

【ワンピース】1097話「ジニー」がつまらない理由【簡易版】

フォロワー500人目標!!

YUSAKUさん、Nさん、SEIYAさん、takuroさん、Hideyukiさん投げ銭いただきありがとうございます!!🙇🏻

1097話はまずページ数の少なさが気になりましたね。本編は12ページのみで、ギャグ漫画(の規定ページ数)より少ない。

これがFILM RED再上映の第3弾特典の描き下ろしのために削られたんだとしたら、もう作者も出版社もどこを向いて連載をしているのかわからなくなってしまいます。一番重視されるべきはずの原作が、最優先で犠牲にされる対象と化しているんですから笑 前代未聞すぎてもはや笑うしかない。

このページ数では、1話における起承転結など(密度濃く)描きようがありません。結果として、1話の中で急にくまとジニーの結婚話が持ち上がり、そしてジニーが攫われました笑

「くまの大切な女性が攫われた」こと(によるピンチ)を描いているわけですが、「大切な」という点に説得力が出るほどの描写がない(経緯も心理描写もほとんどない急転直下の結婚話の)ため、「攫われたことによるピンチ感」に感情移入ができません。「へー」「あ、そう」以上に心が動かない。

まぁそもそもジニー自体ポッと出の後付けキャラで、ほぼキャラクター描写がなされていない(くまの過去の悲劇を描くためだけに用意された)操り人形みたいなもので、(読者も別にそこの掘り下げは求めていないでしょうから)、18ページかけて描くところ、12ページに短縮したところで結果は変わらず、特段問題はないのかもしれません。(ワンピースはそういう部分を丁寧に描いてきたからこそ感情移入できたのですが、もうそこは大胆に端折って、とりあえず情報の羅列でもいいから話を進めることにしたのでしょう。外部仕事で忙しいですからね!)

それでも、革命軍結成(正確には「自勇軍」からの変貌)シーンはかっこいい見開きになっていて、(この少ないページ数の中でも、1つは見せ場のシーンを盛り込んでくれるところは)さすがだと思います。(ドラゴンの顔はもっとはっきり描いてほしかったですが)

また、ページ数が少ないこともあるでしょうが、最近の中では線が丁寧だと感じました。

以下、前回同様、よくわからんセリフをまとめておきます。

1097話のよくわからんセリフ

くまちー頼むよ!! わしゃ父ちゃんの時代から通っとるで 急にいなくなって驚いたが

もう冒頭のセリフから意味が理解できませんでした。「通っとる」ってどこに? 「父ちゃんの時代」ってくまの父ちゃん何やってたんだっけ?

この後に続く「息子が立派な牧師に育って!! どこぞで両親もお喜びじゃ」というセリフによって、あぁくまんち教会だったんだっけ(そういえば1096話でそんなシーンあったな)と思い出しました。しかしここまでの構成が酷過ぎて、まるで印象に残らない描き方になっています。

というのも、くまの父ちゃんが登場した話では教会の話など一切出てこず、そのまま即奴隷となってちっさなコマで射殺されて出番終了し、その後ゴッドバレーに話が移って、そこから抜け出した後に、急にくまが祈り出し、イワが海に出る際に一言「ヴォ前んち教会だったとは…その性格に納得がいキャブル」と説明しただけだからです。

その点に触れるタイミングもおかしいし(別れ際ではなく最初に教会に入れてもらった時点で言えよ)、そのコマでは「どん!」と教会の絵が描かれていますが、これがアシスタントの絵で尾田先生のペンの太さと違いすぎるため、まるで印象に残りません。ただの(無視していい)背景のような存在感です。その隣に(1096話で一番大きく描かれた)イワがいることで、尚更教会に目がいかない構成になっている。

そして何より、肝心の1097話冒頭の背景絵で「教会」であることが伝わってこない。だから「わしゃ父ちゃんの時代から通っとるで」と言われても、まず「どこに?」という疑問が浮かんでしまう。

1095話、1096話を読んで「くまが教会に住んでいて、父親も牧師だった」という情報がインプットされていて、1097話の「わしゃ父ちゃんの時代から通っとるで」というセリフで、即「教会」が浮かんだ読者はどれくらいいるのだろう…。

単に私が雑に読んでて必要な情報をインプットしようとしていなから、というのもあるでしょうが、冒頭のセリフがまるで理解できませんでした。

どこぞで両親もお喜びじゃ

「くまは両親が死んだことを村人達に伝えていない」ということを読者に伝えるためだけの不自然説明セリフ。

両親がいなくなってしまった相手にそんな感情のこもってない適当なセリフ吐くかよ。デリカシーのないばーさんだな。

次わしじゃ!! 腰痛くてェ〜(笑顔)

ほんとに腰痛いやつはそんな言い方しねェよ。

このシーン、マルコが「再生の炎」で村人達を治療してたシーンと全く同じノリなんですよね。

モブの描き方が画一化してしまい(全員尾田ノリとなって)全モブ同じキャラにしか見えはくなってしまった。

モブ一人一人に命が吹き込まれていたワンピースはもうありません。

キャンプ場でも病院でもねェぞ

キャンプ場?(ただ痛みを取り除いてもらいにきてるだけなのに)どこのキャンプ要素が…? と思って絵を見ると教会で老人達が飲食してる模様。が、絵が小さ過ぎて気づかない(見えづらい)上、描かれているのは飲み物だけ。キャンプ…?

「くまちーの顔を見るとホッとする」→「嬉しいよ」→「あんたが甘やかすからだよくまちー!!」→YEAH!!

なんじゃこの会話。「顔を見るとホッとする」と言われて「嬉しい」と返すことの何が「甘やかす」ことになるのか。もちろん「嬉しい」と喜ぶ=「何ら注意せずに老人達を受け入れている」ことを、甘やかしていると言っているわけですが、相変わらずハイコンテクストすぎる会話です。

普通に「みんないつでも遊びに来てよ」といった直接的な「許可」のセリフを吐かせれば、「甘やかし」てることになるのに、「顔を見るとホッとする」と言われて「嬉しいよ」と喜ぶことなんて自然なことすぎて何の問題もないため、このセリフにジニーが噛み付くことに違和感が出てしまいます。

その後のYEAH!!なんてマジが意味がわからん。おサムいノリすぎてクソ滑ってます。

「囚人にメシも食わせねェ どケチ国王だ!!」

ケチってレベルの話じゃないだろ。。事実認識や批判の仕方が的外れすぎないか。

仕方ないよ…「苦しみと痛みの塊」は…誰かが引き受けるまで消えないんだ…放っといたら本人の元へ帰っていく…

空気を弾いて圧縮したものは(“熊の衝撃”として)自由に解放して爆弾として利用できるけど、苦しみと痛みを弾いた塊は、(岩や崖などにぶつけて処理することはできず)「人間(生き物?)」が受け止めないと処理できないという謎設定。なんだその悲劇や感動シーンを描くためだけに都合のいい設定は。

また「本人の元へ帰っていく…」って、なんで「苦しみと痛みを弾いた塊」に意志や動力があるのか…本人が遠い別の島に移住しても追跡して戻っていくのか? どんな理屈の能力なのよそれ。

あ、“悪魔の実”は誰かの「ああなれたらいいな、こうなれたらいいな」というの願望によって生まれた能力だから、理屈なんてどうでもいいのか。誰かが「苦しみと痛みを弾いた塊」は「放っといたら本人の元へ帰っていったらいいな」と願ったということですね!

結婚しようよくまちー♡

唐突すぎだよ。お前一緒に飯食ったシーンしか描かれてないぞ。

ウチの事大好きだろ!?

少なくとも読者から見ると、くまがお前の事が「大好き」だと思える描写はないよ。思い上がんな。

おれは幸せになると思うけど…(キミを不幸にしたくない)

このセリフはよかったです。回想とくまの表情も含めて、くまの苦悩に説得力があるため、共感できます。

おー!! ありがとうギョギョ!!

…は?

「ありがとうギョギョ!!」って何? どういう意味?

さかなクン的なリアクションギャグ?

魚持ってきたおっさんが「ギョギョ」って名前なの?

セリフの意味がまるでわからん。

それに対し、桶のようなものを投げて「ばか」と呆れるジニー。

なんなんだこのシーン…

いや、もちろんわかりますよ。ジニーは結婚の話をして真正面からプロポーズをしたのに、くまはそれをはぐらかして「自勇軍」(ドラゴン)の話をして、そこに来客があって(ジニーの申し出に答える事なく)そちらの対応に行ってしまったから、ジニーは怒って(いじけて)桶を投げつけ、(しかしくまの[キミを不幸にしたくない]という想いからはぐらかしている意図も理解しているから)「ばか」と口にしたと。

でも「ありがとうギョギョ!!」という(意味不明な)ギャグの後に桶ツッコミが入ってるから、その意図がわかりづらい(というか効果的に描けていない)んですよ。まじで何なんだよ「ギョギョ!!」って。

ジニーへの求婚者が来て、「愛しのジニー♡ 大量だったんだ魚もらってくれよ♡ そしておれと結婚してくれ!!」のようなセリフを吐いたことに対して、くまが「ジニーお魚だって!! 受け取ってあげなよ!!」のような(ジニーとそのおっさんの結婚を促すような)無神経なセリフを吐いたのであれば、ジニーの怒りや呆れもわかるのですが、「ありがとうギョギョ!!」→ガン!! じゃただのボケとツッコミにしか見えないし、結婚話をはぐらかしたくまに対する怒りの現れなのだとしたらタイミングが悪すぎる。

「攫った人たちを返せ!!」→「くまちー助けて!!」

次のページでいきなり急展開し、「誰かが攫われた後」のシーンが描かれます。

しかしその攫われた人間が描かれていない(絵が潰れていて視認できない)ため、読者は誰が攫われたのか把握できない。

前のコマでジニーとのやり取りがあっただけに、一瞬、ジニーが攫われたのか? と思った読者もいたのではないでしょうか。「くまちー助けて!!」というセリフゆえ、その可能性は十分あります。

しかしその後もジニーは描かれないので、攫われた中にジニーは入っていない(であろう)ことがわかります。(しかしじゃあどこにいるんだ? いつも一緒に行動してるわけじゃないのか?という疑問は残るという)

なんなんだこのわかりづらい構成は。。せめて囚われてる人間をちゃんと描いて、ジニーではないことを一目でわかるようにしてくれよ。前のコマからのつながりで考えたら(その構成上)ジニーが攫われたのでは? と読むでしょう。こういう「読みづらさ」「わかりづらさ」が読者にとってストレスになることがわからないんですかね。。

その後、くまが牢獄に入れられたシーンで、ようやくジニーが登場します。「くまちーを返せって暴れたら…」ということなので、ここでようやく、あの場にジニーはいなかったことが確定します。モブ村人が攫われたことにくまが怒り、暴れて牢獄に入れられ、それを知ったジニー達がくまちーを返せと暴れた結果、くまと同じ檻に入れられた、と。

「国王が折れた!!『奴隷政策』は破棄された!!」「よかった そんな国イヤだ…」

ここが1097話の一番のツッコミどころでしょう。

まず「よかった そんな国イヤだ…」はセリフとして2つの意味でおかしい。

一つは指示語の使い方。もう一つは時制です。

「奴隷政策」が破棄されたことを「よかった」と喜んだ後に、「そんな国」という指示語を使った場合、この指示語は「奴隷政策が破棄された国」を指すことになります。つまり「奴隷政策が破棄された国」を指して「イヤだ…」と言っている(ことになる)わけですね。

もちろん、「そんな(奴隷政策が実施されるような)国はイヤだ」という意味で言っているわけですが、「破棄された」という言葉を受けて「そんな」という指示語を使ってしまっては、「奴隷政策が破棄された国」をイヤがっている意味になってしまいます。

さらに時制が「現在形」であることで、尚更その意味にしか取れなくなってしまう。

「イヤだった」(過去形)であれば「そんな(奴隷政策が実施されるような)国はイヤだった(から、破棄されてよかった)」という意味になりますが、現在形だと「奴隷政策が破棄されてよかった そんな奴隷政策が破棄された国イヤだ…」とマジで意味不明な事を言っていることになる。

このセリフのおかしさ・日本語としての気持ち悪さに気づかないんですかね。。

「破棄された後」の場面で、「イヤだ」なんて現在形の感想、絶対出てこないんですよ。作中を生きる普通の人間であれば。

「よかった 本当にそんな国になっていたらイヤだった…」が正しい日本語でしょう。

ただ、さすがにこのセリフは幼稚すぎて、あまりにも悲壮感がなく、本当に奴隷政策が実施される状況下の国民が口にする言葉としてリアリティがなさすぎるため、「よかった 本当にそんな国になっていたらどうしようかと…(地獄だった・生きてる意味を失っていた・死んだ方がマシだった)」などの方が良いでしょう。

コマが小さすぎて入らないため、言葉を短縮せざるをえず、「よかった そんな国イヤだ…」という意味不明なセリフになってしまったわけですね。これは構成の問題でもありますし、ページ数が少なすぎる問題でもあります。まぁどうでもいいのでしょう。そんな小さなことは。

もう一つのツッコミどころは、ドラゴンとイワの登場によって、即日国王が折れ、「奴隷政策」が破棄された(ようにしか見えない)ことです。

ソルベ王国に2人が現れ、街を破壊し、国王に詰め寄って奴隷政策を破棄させ、その足でくまの牢獄へ向かい、「迎えに来た」と登場する。これ、描き方的に同じ日のうちの出来事にしか見えず、来た足で速攻国王脅して政策破棄させて、そのままくまを迎えに行ったようにしか見えないんですよね。なんなら、くま達が牢獄に入れられた日と同じにさえ見える。

「心配するな 人は“肩書き”で勘違いを始める じき…南部を見下す様になる」なんて偉そうに知ったふうなクチ叩いてたくせに、身の危険を感じたらわずか1日で取り消すって…笑

まぁ12ページしかありませんからね、ここに「日数」の経過など描き込む余裕などないのでしょう。

ちなみに「一緒に世界!!! 変えに行くぞォ!!!」のコマのイワの絵、なんか変ですよね。おそらくトーンを貼り忘れて、後からグレーのペンで雑に塗った感じですかね? ペンのインクが滲んでいるため、乾く前に塗ったのでしょうか。そんなに納期ギリギリだったのか。。

ウチもいくー!!

黙ってろクソが。見せ場のシーンに無意味な雑音撒き散らすな。

どうして武器を扱えるんだ? ドラゴンさん

なんなんだよその「ドラゴンは以前海軍にいた」という情報を引き出したい(読者に説明したい)がためだけの質問。。

この時代に「武器を扱える」事ってそんなに不思議なことなんか?

「各国でデモを引き起こして…とうとう指名手配」になった事を知っていて、「かっこいいなこの人きっと誰かのヒーローだ おれもいつか海へ出て 誰かを助ける為にこの命を使いたい!!」なんて言っていた憧れの相手に対して、初っ端からなんて薄っぺらい質問をするんだね君は。

例えばドラゴンが海軍の内情にあまりにも詳しかったから「何でそんなに詳しいんだ?」と聞いたり、これまで「自勇軍」は「抗議」を引き起こすだけで武力行使はしない組織だったところ、「武装」を決意したため、その意図や思惑、決断までの葛藤等について質問したりするならわかるが、「どうして武器を扱えるんだ?」って質問バカすぎないか…

「自勇軍」の武力行使をしない活動について具体的な描写がないので、むしろ彼らが武器を扱っていなかったことの方に驚くわ。

というかソルベ王国を襲った際の爆発は武力行使にならないのか…? この時点ではすでに「自勇軍」から「革命軍」になっているってコト…!? 武装化後が革命軍というわけではなく、くま加入後に「革命軍」に名を変えたってコト…!?

時系列含めわけがわからなすぎて、ハチワレ化が止まりません。

  • 戦争を嫌うドラゴンは「自勇軍」として武力行使はせず、世界各国で政府への怒りを「抗議(デモ)」に変えてきた。
  • そのニュースを新聞で見て、くまはドラゴンに憧れた(25年前)
  • その後、「オハラ」壊滅の悲劇を受けて“武装”を決意し、ソルベ王国に乗り込んで武力行使により制圧して、奴隷政策を破棄させた。(22年前)
  • その足でくまを牢獄へ迎えに行き、ドラゴン、イワンコフの2本柱にくまを加えて、(後に世界にその名の轟く)「革命軍」へと変貌を遂げた。

この説明や描き方を見ると、くま加入後に「革命軍」という名前に変貌を遂げたようにしか見えないのですが、その場合、武装化をきっかけに名前を変えたわけではなく、「自勇軍」の頃からすでに武力行使には踏み切っていた、ということですかね。

「自勇軍」と「革命軍」の名前の違いは何なんだ(何がきっかけで名前を変えることになったんだ)。

ドラゴンの信念がようわからんな。

「どうして武器を扱えるんだ?ドラゴンさん」→「おれはあんたについていくよドラゴン!!」

いや、お前急にどうした笑

どんな心境の変化があって急に呼び捨てになったんだよ笑

唐突すぎて(描写が雑すぎて)その心境変化を汲み取れないよ。

口悪っ♡∑(゚Д゚)

驚きのマークを単体で表せるものがなかったので顔文字にしていますが、革命軍の一員が、ジニーに口の悪さにびっくりしてツッこんだセリフに「♡」がついている状況です。

いやどんな感情やねん。なんでそのセリフにハートが必要なんだよ。。

とりあえず、ページ数少なすぎて、内容なさすぎて、話も全く進んでなさすぎて、語るに足りません。

早くくまが「暴君」と言われるに至った(納得のできる)理由を教えてくれ。

Subscribe
更新通知を受け取る »
guest
64 Comments
新しい順
古い順 人気順
Inline Feedbacks
View all comments
匿名あ
匿名あ
11 日 前

ごちゃごちゃしすぎ、モブのセリフ多すぎ(特に最初の2ページ、中でも「ケチのジニーが」のコマ)、この一言。

匿名マン
匿名マン
17 日 前

ドラゴンがガープの息子であって、赤犬と同い年(同期?)で私怨がありそうだったから(頂上戦争編でも、ルフィがドラゴンの息子であることに着目した描写が多かったから)、元海軍であることはなんとなく予想はできた。しかし、ドラゴンが元海兵かつガープの息子であると、45巻の「素性の片鱗すら全くつかめない”謎の男”」というロビンの説明と、そこにいた海軍すら驚いていたことに違和感を覚える(政府として、海軍の英雄であるガープの息子が大犯罪者であることを隠したいという思いがあったのかもしれないが、それなら頂上戦争編であっさりとバラしていることと矛盾が生じる)。
というか、ガープの行動原理と海軍内部の地位も良くわからない。明確に、反天竜人の意思がありながら、なぜ天竜人のためと言っても過言ではない組織である世界政府に属しているのか。反海賊でもあるのなら、勝手に海賊と戦っていればよい。また、いくら強かろうが、英雄と言われようが、子供、孫が世界的な犯罪者でありながら中将という重役にいられることもおかしい(五老星ならガープくらい始末できそうだし)。五老星がゴムゴム=ニカと知っていながら早々にルフィを処分しなかったように、後から次々と設定を追加しているから、過去の説明や描写との矛盾や整合性が取れないことが多い。週刊連載だから、後付けが多くなってもやむを得ないとしても、物語の根幹だったり重要性が高い部分に矛盾等が多いと、その場の勢いで描いていると評価されても致し方ない。
漫画等の物語の性質を有する創作物は、作中のキャラクターの行動等に対する経験則が働くから、明確な説明がなくても、読者が足りない部分を補完して充足してくれる。しかし、最近のワンピースは、「〇〇なら、××だよね。」という経験則が働かないから、読んでいて理解に苦しむ。
1098話で言えば、まずは何故革命軍はジニーを救出しに行かなかったのかという点に対する疑問が生じる。ロビン、サンジやエース救出に向かった一味や白髭海賊団と比較すると、革命軍は直接的な反政府組織なのに、その仲間が攫われて放置する決断を取ったのは、あまりにも打算的すぎる。
また、いくらジニーが可愛い(そもそも、何がきっかけで革命軍の軍隊長が天竜人に見初められたのかがわからない)としても、革命軍の軍隊長を妻にする選択肢を取ることは作中の描写と比較すると違和感がある(例えば、革命軍との全面戦争も考慮しなければならなくなる。実際に、エースを処刑する際には、白髭海賊団との戦争を危惧していた。)。また、作中の一般人が拉致をされて天竜人に孕まされたのであればまだわかるが、ジニーのような革命軍かつ心に決めた人がいるのにもかかわらず、孕ませられたのは、強姦でもされたのかと少年漫画らしからぬ邪推をせざるを得なくなってしまう(相当な抵抗をするだろうし、一般的にはショックで自殺する女性も多いから)。
このように、最近のワンピースは過去の描写や一般的な経験則に照らしても、読者側の保管だけでは充足しきれない部分が多く、非常に読みにくい漫画になってしまった。

匿名
匿名
18 日 前

ジニーが拐われたとか何とか、ドラゴンまで彼女を知ってるのに今まで一度も名前が出なかったの謎すぎる
イワちゃんなんか慕われてたのに、ジニーのジの字も言わなかったよね
何でも最初から考えてるってのは無理がある
考えてたらダダンみたいに前もって名前出して匂わせそうなもんだけど

匿名
匿名
19 日 前

また作者がお気に入りのキャラを贔屓してる。
くまが聖人で魅力ある人間だと言うことを、ジニーやモブを使ってこれでもかと「好き」だの「結婚して」だのと言葉にさせる。

コビーがハチノスで奴隷を解放した時も「聖人だ…」
ウィーブルが白ひげの故郷で海軍と戦った時は「英雄だ…」

本当にそう思うなら態度で示せ。上っ面だけの太鼓持ちしか居ないからワンピのモブは作者の操り人形だって言われるんだよ。
昔は一般人にもブードル町長や彼を守る町民、アラバスタのトトおじさん、W7ウソップにおにぎり渡したおっさんなど、そりゃあもう義理や人情の人間が生きていたもんだが。
いつの間にか主要キャラ以外は、舞台のパンフレット程度の存在。もはや端役ですらない。

描くのがめんどくさいのか、キャラにお熱なのかは知らないけど。本当に尾田っちさぁ
せめてテメェの意図を「作中の人間が考えた結果」に見せる努力をしろよ。言わされてる感がどれだけ没入感を削ぐか、キャラが滑稽に映るか考えてくれよ。
これだけメインキャラしか描かないなら、もうマジで設定資料集出してそっちでやった方が良いよ。読者に情報与えとけばキャラよいしょの為に何コマも使わないで済むだろ?

匿名
匿名
20 日 前

くまがボニーを守る為にサターンと戦って自爆する。
サターンは、それなりにダメージを受ける。

そして、怒りのちからでルフィが復活して、サターンを倒す。

→これでサターンとくまのキャラクターが減って少しはスッキリする。

。。。しかし今の尾田くんには、それすらも無理か
モブに目玉飛び出させてギャグでやり過ごすのが関の山か。
キャラクターは一向に減らず、下手すりよゃ新キャラの助っ人もあり得るな

匿名
匿名
20 日 前

>読者に説明したいがためだけの質問。

それなんですよね。偉大なる航路前半ではそれはなかったと思いますが、
「どうして武器を扱えるんだ?」は不自然に感じました。せめて「なんで
あんたはそんなに強いんだ?」と聞いたら、「ああ、海軍で鍛えられた」と
こっちの方が分かりやすくドラゴンが元海兵だと伝わるような気がします。

匿名
匿名
21 日 前

今週コメントが少ないのはツッコミどころが少なく面白かったからではなく、
あまりに印象に残らなかったからじゃないだろうか。
読んだあとのなんとも言えない虚無感。。
ふーんというスーパーのチラシでも見終わった後のような感想しか浮かばなかった。
読者の感情移入置いてけぼりの超スピードの過去編を掲載していて、もはや情報だけを並べる漫画と化してるけども、その情報でさえ今回文章に直せば数行に収まるんじゃないだろうか。
感動も感情移入もできなくて情報を与えたいだけなら、いつものようにモブなり、おしゃべりフーズにでも喋らせればよかったのに。
「実はクマはバッカニア族!元奴隷だったけど友達のイワンコフの薦めで元海軍のドラゴン率いる革命軍に所属していたんだにゃ。そしてそこにいるボニーはクマの娘なんだにゃ。あと色々あって政府との交換条件で体をロボに改造された悲しき男なんだにゃ。」(ロボの経緯はどうせこんなんだと思う。ジニーと交換でしょ?どうせ)
1ページの説明で足りるでしょ。わざわざ何週も使ってストーリーにするようなことでもないし、展開早すぎて感情移入もできない。
言いたいことは、描くならしっかり書いてほしいし、手を抜きたいならおしゃべりフーズに説明させたらいい。
手を抜いたうえで符号のようにキャラを泣かせて、傷つかせて、米粒のようなカタルシスを描いて、尾田先生「はい!お手軽感動ポルノ完成!これで読者は感動するし謎も解けるし、何より僕ちんの手間が省けた!最近ほかのことで忙しいけど両立できてる僕は天才だ」ってこれは私の完全な妄想ですが、当たらずも遠からず何じゃあないでしょうか?以前も言ったけど作品から裏側の作為が丸見えで気持ち悪いんだよなぁ。読者をバカにしてるというか、本当に知能低いと思ってるんだろうな。まぁこれも現状一部のコア読者には当てはまるか。。

匿名
匿名
21 日 前

海外での評価ってどんな感じなんだろ

匿名
匿名
22 日 前

くま自体に魅力がないから心底どうでもいいエピソードにしかならない。

そもそも、4皇のカイドウをルフィはギャグのバトルで「不真面目に」倒しました(適当に倒したとも言えます)。最終章を謳っている現在、話はそこまでインフレ化しています。

それを今更、4皇よりはるかに格下の元7武海の、それもルフィが倒したドフラミンゴよりも7武海当時から明らかに格下キャラであるくまを今更持って来て
「くまは実はこんなキャラでした!すごく面白いでしょう!」
と、やられても、誰が興味持つんですか

「最終章」「全伏線、回収」。

コレジャナイ感しかないんですが、俺の感覚がおかしいのでしょうか

とく
とく
22 日 前

くまへの雑後付けのオンパレードがやばい。ここからどうやってソルベ国王⇒「暴君」化⇒王下七武海⇒パシフィスタという流れになるのだろう?たぶんくまも設定崩壊する事になるんだろうけど、雑後付けしまくって設定崩壊するなんて嘘に嘘を重ねて自滅する子供のようだ…。

匿名
匿名
22 日 前

Twitter見ました!オマツリ男爵面白いですよね!僕も大好きな(トラウマを植え付けられた笑)映画です!あの作画は、「すしお」という人が描いていて、あえて少し崩したケレン味のある絵にして緩急をつける演出手法をとってます。(ピンポンの湯浅さんや化物語の尾石さんとか)
当時のワンピースやドラゴンボールとかの東映アニメーション映画は綺麗な絵が主流なので、この映画は好き嫌いが分かれますが、最近は作画監督や演出オタクも増えて東映アニメも敢えて崩したりアニメーターの個性を出す方向性になってきてるので今観た方がウケがいいかもしれないです笑

匿名
匿名
22 日 前

くまのキャラがありえないくらい取ってつけたような聖人すぎてキャラに魅力がない
口悪い美人のジニーも飽きるぐらいどこにでもいるキャラ
敵側がありえないくらい取ってつけたような悪人でこれまた魅力がない
今時ディズニーでもこんなクッソ幼稚な話作らんわ 笑

匿名
匿名
23 日 前

ますます意味が分からないんだが

・パシフィスタ化しつつも自我がある状態で単独行動させる(スリラーバーク)
ルフィ(ニカ)を始末出来なかったという一大事なのにお咎め無し

・生かすにしろ殺すにしろ重要な生まれなのに、天竜人ごときのアシ奴隷にする(世界会議)

・バッカニアの肉体的特性も活かせてないし、意味もないのにPXナントカ、マークⅢを同じ見た目で量産
てかロボットに改造してむしろ肉体がグレードダウンしてるけど?レーザーってそんなに強いかね?

・革命軍との繋がりを政府が知らなかったらただの無能だし、知ってて情報を引き出せなかったのならそれも無能

これでも尾田が全部考えて描いてると思ってる奴が居るとかまじ?ルフィもくまも後付けにしか感じないんだけど

匿名
匿名
23 日 前

何年もちょこちょこと匂わせのみで引っ張ったくまの秘密が微妙だったのも考えるとワンピの手法の限界を感じるな
世界の謎として隠せば多くの読者が興味持ってキープできるかもしれないけど余程凄い種明かしでもない限りいざ開示するとガッカリのリスクの方が高いよね
構成力の酷さからも計画性がないままなんでもかんでも思い付きで増やしてしまい結局今では情報だけを追いかける漫画となってしまった
肝心の原作がこうなってしまったのも作者のせいだけでなくそれを修正したり止められなかった編集者も見通しが甘かったんじゃないかと思うわ

匿名
匿名
23 日 前

ここまで読んできて、くまの過去は最も微妙だと感じています。

これまで過去回想があったキャラクターたちは、回想が始まる前に性格面での掘り下げや読者へ向けた愛着付けがありましたよね。

その点くまに関しては「都合が良い立ち回りをするヤツ」という程度の印象しかなく、好感度うんぬんの域にすら入らないまま、回想で語られるのもひたすら「くまは聖人」のみ。
まるでポッと出のキャラの最期を印象付けるため、死の直前にただただ悲惨な過去を盛って聖人化しているような印象です。

そして元より母親キャラの死亡率が異様に高いので、ジニーなど出て来た時点で好意的な読者にすら「多分ボニーの母親だろうしまあ死ぬだろうな(むしろ生きてたらびっくり)」と思われています。

彼女が存命であってもくまは人格を失い奴隷化しているので、結局離別していることになりますし、どう転んでも「冷蔵庫の女」の亜種といった印象は拭えません(現在に何か大きな大きなレガシーを残しているならともかく)。

これまでのキャラの過去篇とはまるで違う、ただただ「このキャラかわいそうでしょ?」が連なる過去篇です。ここからもひたすら悲惨な目に遭って終わるんだろうな……と思っています。

匿名
匿名
23 日 前

セリフもひどいしノリさぶいわ
あと単純にストーリーが面白くない。
もう結構な歳やし、初期の様なテイストで描くのはもう無理なんなろうな

ドン・キホーテ
ドン・キホーテ
23 日 前

多分、本来の尾田先生の漫画の実力はこんなもんなんでしょう。初期の編集が有能だっただけ。
今週話はまるで紙芝居で同人誌でも見てる気分でした。
アイデアや全体の構成力はあるのに勿体無い

匿名
匿名
23 日 前

「口は悪いけど顔はいい」ってモブが何度も説明してんの絶妙にキモい
革命軍のジニーの部隊の人達はただのジニーの顔ファンってコト…!?

匿名
匿名
23 日 前

ハチワレ化ってなんですか?

匿名
匿名
23 日 前

セリフがクソとか以前に物語として全く面白味がない
「牧師として民に慕われジニーと結婚し革命軍に誘われた」
「ドラゴンは昔海軍にいて失望してやめた」
誰かに説明させれば数行のセリフで済む話をわさわざ一話に描く必要すらない

匿名軍
匿名軍
23 日 前

能力のデメリットになるという自分への痛みの設定ガバガバだよね。
くま一人に設定後付けで盛り過ぎてどんどん魅力が薄くなってるんですがこれは・・・
考察界隈や伏線厨に崇められたいためか知らんが、過去編でナントカ族からの元牧師も追加されてキャラを肩書きコレクターみたいにするのやめてほしい。
てか元王様で革命軍にいたこともある七武海というだけでも情報量多いのにな。
更にはニキュニキュの実の能力持ちのサイボーグなんだぜ?笑
壮絶な人生の描写を設定の数増やす事だとはき違えているような気がする。
シャボンディの時など得体のしれないくまは強くて本当に好きだったなあ。
これじゃわからないままの方が良かったんじゃないかと思うくらいだよ。

匿名さん
匿名さん
23 日 前

ここでもイワンコフに会っているとすると、前回なべおつさんが指摘した一度見た顔~忘れられた事はない云々の件がなおさら気になってしまいますね。一度じゃないじゃん。二度会ってるじゃんていう

匿名
匿名
23 日 前

腰痛みたいに、いつかやってくる不可避の痛みを肩代わりする事が優しさとは思わない。理不尽に対抗する革命軍とは根本が違うし。
ジニーがくまにゾッコンな理由も心理描写が皆無なので不明だし、会えるのが「嬉しすぎて♥️」なのもよく分からない。その内面を描かないとただのビッチになるやん。
人間が描いてるとは思えないんだが。

あともう一つ、キャラに名前つけて遊ぶのは結構だけど、ドケチだのペコリだの付けるくらいなら無い方がマシ。テンプレ悪がそのまんまの名前って、子供じゃないんだからさぁ。

Last edited 23 日 前 by 匿名
匿名
匿名
23 日 前

おい牧師聞いたろ法律が変わって
南部の人間は自由に使ってよくなった!!

↑このセリフどっちが言っているんですかね?
叫んでいるように見えるのは捕まってる爺さんだけど、この状況で説明口調のような余裕はおかしいですし、牧師呼びと二つ目の吹き出しの▷的には後ろの男ですかね?でも集中線は爺さん側にあるんですよね。ぱっと見分かりにくかったです。

さらばスリラーバーク
さらばスリラーバーク
23 日 前

老人の1週間分の腰痛とオーズ・モリア戦のルフィの疲労が似た大きさで爆笑したわ。
で、直後に割と余裕で話せるほど普通に耐えてるし、これを毎週やってるわけだ。
こうやってゾロの指折りの名シーンまで矮小化してしまうのか…

そもそも人から痛みの塊を弾いたら遠くに飛ばせばいいのに、自分が浴びる必要があるとか…マゾマゾの実に改名しろよ。
一体全体どういうこった?

Last edited 23 日 前 by さらばスリラーバーク
レモン
レモン
24 日 前

とりまジニー泣きすぎ。
あと気になったのがくまそんなに痛いか?精々腰痛レベルの怪我がいくらあつまってもくまレベルの巨漢が悲鳴上がるレベルにはならないと思うんだが…街中の病院とかならともかく村の小規模なものだからな。
あと平日もやった方が痛みは分散できるのでは?
最近尾田先生名言を出すのにハマってるのかな?悟ったかのような発言が中々に多いから。
まあ今のワンピースに細かいこと言っても虚しいだけだからな…情報さえわかればよし

Last edited 24 日 前 by レモン
匿名
匿名
24 日 前

恒例の残念ポイントは多々あるんですがくまの過去という一応軸のあるシンプル回だったので前回と比較するとまとまって読めた気がしました(錯覚)
なんかこういうドラマ描いてる時が楽しそうな気がしますね
お決まり型の現代の水戸黄門…

匿名み
匿名み
24 日 前

南部〜のあたりで久々の時事風刺シリアスか?とピリッとしたのですが、まさか1ページで即落ちとは目が点になりました。
どケチ王のヘコヘコしてるとこのシーン切り替わりも変ですね。初見、国民から罵倒されて喜んでるのかと思いました。
何も起こらない回というのは理解してるものの、部分部分の強烈な違和感がすごい回でした。

中3のクソガキ
中3のクソガキ
24 日 前

なべおつさんはYoutubeで活動する気は無いんですか?
記事のクオリティからするに結構な視聴者を集めれそうなんですが、Youtubeで活躍するなべおつさんを観たいです

匿名
匿名
24 日 前

絵も手術前のガタガタの状態に戻りましたね。なんのための手術だったのやら・・・笑
セリフも酷いしストーリーも全く進まないしこんな状態で世に送り出す編集も尾田もとことん読者を舐めてるとしか思えない

64
0
ぜひあなたの考えをお聞かせくださいx