「文句言うなら読むな」と思った方はこちらへ

【ワンピース】1119話「エメト」がキモ過ぎて読むに堪えない理由

YouTubeチャンネル始めました!
チャンネル登録して頂けますと幸いです!!🙇🏻‍♂️
2/28にStripeで投げ銭くださった方、いつもありがとうございます!!🙇🏻‍♂️

1118話でこの作品は「終わった」と思いましたが、1119話はさらに酷い内容でした。

もはやキモ過ぎて読むに耐えず、二度と読みたくないレベルの1話だったため、コメ欄のための公開に留め、感想は書かないかもしれません。

※何より、まだ1118話の追記も完了していないため、ひとまずそちらを優先します(追記完了後は Xでお知らせします)

※追記完了済みです
https://onepiece.nabeotsu.com/egg-head/1118/

尾田先生は、本格的に「作品を破壊する」フェーズに入ったのだと受け取りました。

これはもうワンピースではなく、ワンピースとして最終話を迎えることはできないのだと諦めました。

ラフテルには、きっとジョイボーイが目ん玉飛び出して舌出して「えええええええ!!!」してる黄金の巨像でもあるのでしょう。それを見てロジャー達は涙が出る程笑ったのでしょう。ルフィはその黄金の像の横で、同じ顔をしてみんなを笑わせて宴会やってハッピーエンド。最終巻の表紙もそれにして、「一つの作品が大変な事になったぞ」「こんな考え方はつまらないという作品になったとしても、それはそれでいちエンターテイメント」という終わらせ方にでもするのでしょう。

そしてきっと、信者と呼んで差し支えない人達は、「青山先生との対談が伏線となっていたのか!!!」と大喜びするのでしょう。

すげェ…

ニカのアホづらをここまでプッシュしてくるということは、黒ひげやシャンクス、赤犬との戦闘などでも当然描かれるはずで、最終話までこのアホヅラが付きまとってくることを思うと、落胆を通り越して絶望しかありません。

そんなワンピースでもよければこのまま読み続けてください(あなた達の想像し、期待してるような展開や描き方にはなりません)と言われた気がしました。

まぁ、正直に言うともう残念だという気持ちさえ生まれないほどに、どうでもいい作品となっているので、別にどのように描かれようとも知ったこっちゃないのですが笑

私の中ではすでに、「史上最も好きな作品」から、「史上最も作者によって破壊し尽くされたくだらない作品」へと成り下がってしまいました。

※もはやキモ過ぎて読むに耐えず、二度と読みたくないレベルの1話だったため、もう最新話感想の更新はやめようと思っていたのですが、ご要望を多くいただいたことに加え、1118話の動画がものすごいコメント数になってしまっているため、「終わってる」と評価した1118話を経て、1119話はどんな評価となってしまったのかについても触れておくべきと思い、感想を述べることにしました。

※以下、キモイと感じたポイントを追記しておきます。

「キモ過ぎて読むに耐えない」と感じている上で読み込み、述べている感想のため、相当口汚い感想となっております点、あらかじめご了承ください。(大好きなワンピースが批判されることに耐えられない方、汚い言葉遣いに触れたくない方は、ここで離脱されることをお勧めします)

1119話がキモ過ぎて読むに耐えない理由

くまとベガパンクの死(ないし瀕死)を忘れてはしゃぐ、心を失った2体の操り人形

瀕死のくまやベガパンクのことなど完全に忘れ、大笑いしながら自分達の変身を楽しむサイコパス2体。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ニカの姿に変身できたボニーが「きゃー♡」とはしゃいでるのが気色悪すぎて見てられません。

お前が会いたくて会いたくてたまらなかった「お父さん」が、お前を助けにきたことで瀕死の状態なんだが、

出典:ONE PIECE 1118話/尾田栄一郎 集英社

その件はもういいのか?

お前がニカを信仰してるのって「お父さんがニカを信じ、ニカに救いを求めてたから」であって、お父さんのことが大好きで一番信頼してる存在だからこそ(要はお父さんがお前の人生にとって一番大切な存在だからこそ)「お父さんの信じるニカ」に会いたがってたんだと思ってたんだけど、いつの間にかお父さんよりニカのほうが大切になっちまったんだな。

お父さん悲しいよ。

お前の病気を治すために自我を失い、

出典:ONE PIECE 1100話/尾田栄一郎 集英社
出典:ONE PIECE 1102話/尾田栄一郎 集英社

お前を助けるために、マリージョアで顔面半分失いながらも、

出典:ONE PIECE 1092話/尾田栄一郎 集英社

エッグヘッドまで駆けつけて、お前を攻撃から守る為に身を挺してサターン聖の攻撃を受け、

出典:ONE PIECE 1103話/尾田栄一郎 集英社

血だらけになって気を失ってるお父さんのことより、

出典:ONE PIECE 1118話/尾田栄一郎 集英社

なんで自分がニカのコスプレに成功したことの喜びの方が勝るんだよ

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

すまん、もう言葉を選ばずにいうが、ブチ◯したいわお前のこと。

お前の中の優先順位どうなってんだよ…

もう描きたい「お涙頂戴ストーリー」は一通り描き終わったから、お父さんはお役御免で、その後はどうなろうと知ったこっちゃなしか?

こんな描き方したら、くまの過去編もくまとボニーの関係性も茶番にしかならないんですが、それでいいのでしょうか?

109巻のPV、せっかく素晴らしい仕上がりになっていたのに、制作陣の苦労を水の泡に帰すような「その後」を描いてどうするんですかね…

109巻発売記念MV – ONE PIECE×Mr.Children「HERO」〜きみの味方〜
109巻発売記念MV – ONE PIECE×Mr.Children「HERO」〜きみの味方〜

👆🏻これの後、

👇🏻こうなって、

出典:ONE PIECE 1118話/尾田栄一郎 集英社

こうですからね?

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

フザケンな。

くまが人生を賭けて守った(天竜人の)娘(で自分とは血縁関係のない拾い子)が、自分の瀕死中に憧れのニカ様に変身できて自分そっちのけではしゃぐって。

どんな仕打ちだよ…

見てられないよ…

そもそも、ニカのことはお父さんに教えてあげるために捜してたんじゃなかったのかよ?

出典:ONE PIECE 1103話/尾田栄一郎 集英社

念願のニカに「なれた」のなら、あるいは念願のニカに「会えた」のなら、まずお前のために自我を失い、気絶してるお父さんに教えてやれよ。

すぐにお父さんの元へ駆けつけ、大きくなったニカボニーの姿で逆にお父さんを抱きしめてやれよ。

そしたらお父さんも救われるかもしれないだろうが。

なんでその可能性に賭けることさえせずに、お父さん放置して一人ではしゃいでんだよ気持ち悪い。

お父さんの存在、お前の頭と視界から消え失せたんか?

で、速攻変身が解けて、お父さんには見せられずに終了です。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

クソが。

人格を失っても尚、「愛の力」で娘の危機を察知して、命懸けで助けにきてくれたというのに、最後は瀕死状態のまま、最愛の娘から放置され、当の娘はニカになったことを一人はしゃいでワーキャーしてるって、どんなトドメの刺され方だよ…笑

ほんと、10話もかけて描いてきた「くまの人生」とはなんだったのか…

可哀想だよ、哀れだよ、作者のノリなのか適当さなのか、行き当たりばったりで何も考えずに描いてるのか、こうも簡単にキャラの人格や尊厳を踏み躙られていく様など見てられませんよ。。

このシーン、悟空がクリリンの死後、怒りで超サイヤ人に変身した際に、「やったぞ〜!! ついに超サイヤ人になれた! あっひゃっひゃっ!」と喜んでるレベルの異常シーンなんですが、まぁ、盲目的な読者(や編集者)達には、このシーンを見てもその異常性は目に入らず、くまやベガパンクなどこの場に存在しないものとして、

「ニカボニーカワイイ!!」

「ニカになれてはしゃぐボニーちゃん最高!!」

「ボニーちゃんのニーハイたまらん!!」

といった感想になるんでしょうね。。

で、くまの過去編にはしっかり感動して号泣できるんでしょ?

一体どういう感情移入の仕方すればそういう読み方ができるのか…

くまの過去編に感情移入した読者は、ボニーのこんなノリを受け入れられるはずがないんですけどね…

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

くまのことを思えば、ブン殴りたくなるでしょう。

好きなキャラや作品は、どう描かれようとも、前後のつながりなど関係なく、全て場当たり的に楽しめるってことなんですかね…

「ニカ〜♡」と急にラブコールを送る気色悪い木偶の坊共

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

キンモ。

こいつらの中でニカってどういう存在なんでしょうか。

エルバフに伝わる”神”って、そんなワーキャーファンやミーハー信者を抱えるようなポップな存在だったんでしょうか?

リトルガーデンでの描写を見る限り、とてもそうとは思えないんですけどね…

出典:ONE PIECE 119話/尾田栄一郎 集英社
出典:ONE PIECE 119話/尾田栄一郎 集英社

エルバフとは「戦士の村」であり、

出典:ONE PIECE 116話/尾田栄一郎 集英社

エルバフとは「戦いの神」の名であり、

出典:ONE PIECE 116話/尾田栄一郎 集英社

エルバフの戦士達にとっての「神」とは、「エルバフ」を指してたはずですが、そこに唐突に付け足された「太陽の神・ニカ」という存在。

急に信仰心のかけらもない「新しい神」を勝手に追加されて、そいつは大昔からエルバフに伝わる神だったことにされ、ミーハー感丸出しのリアクションをさせられてしまう、意志なき木偶の坊達よ。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

これ、エルバフ=ニカなんて解釈はあり得ませんから、エルバフには、エルバフという「戦いの神」とは別に、「太陽の神」であるニカの言い伝えもあった、ということですよね。

ニカの方が時代は古いはずなので、とある村に太陽の神・ニカの伝説が言い伝えられる中、エルバフが生まれ、戦士として名を馳せて偉大なる死を遂げた結果、その村では「戦いの神」と呼ばれるようになり、それが村の名前になったことで、「太陽の神」ニカが伝わる村の名前が「戦いの神」エルバフとなった、ということでしょうか。

つまり、1111話では、「お前なぜエルバフに伝わる神の姿を知ってる!?」という言い方がされていますが、

出典:ONE PIECE 1111話/尾田栄一郎 集英社

これは「なぜ戦いの神・エルバフの生まれた地に伝わる太陽の神・ニカの姿を知ってる!?」という意味なのでしょう。

ややこしいな。

まぁ、本来信仰していた「戦いの神」エルバフよりも前から伝わる神の存在をこんな雑に後付けされたら、心から信仰することなどできるはずがなく、こんな軽ノリミーハーリアクションになるのも仕方ないか。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「神」にハートマーク付きでラブコールを送るような浅っい信仰心しかないこいつらの、どこに戦士としての誇り高さを感じればいいのか。

こうして、リトルガーデンで描かれた「戦士達の誇り高き決闘」と、「それに憧れたウソップの夢」の両方が汚されてしまいました。

エルバフという「戦いの神」を崇拝し、エルバフの加護を受けながら戦いに生きる誇り高き戦士達の村に、「お笑い戦士」の伝説が追加されて、「ニカ〜♡」とかやらされちゃうんですから、この後描かれるであろうエルバフ編もまるで期待できなくなりました。

「こいつらちぎれても潰れても何も効かねェ!!!」

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

五老星を「ちぎった」シーンなんてありましたっけ…?

ドリブロがサンドワームの首を切り裂いたシーンのことですかね?

出典:ONE PIECE 1110話/尾田栄一郎 集英社

これを「ちぎれる」と表現するんか…

ニカになったら国語力が幼児化する裏設定でもあるんですかね?

作戦を聞いた側から「ルフィを殴るのか!? 何で!?」と何も理解してないバカリアクションを披露

「こいつらちぎれても潰れても何も効かねェ」から、ルフィを思いっきりブッ飛ばして吹き飛ばせ、と説明されたそばから、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「ルフィを殴るのか!? 何で!?(ええ!?)」と何も理解してないバカっぷりを披露。

今説明しただろバカが。

話聞いてなかったのか? コノヤローが。

「こいつらちぎれても潰れても何も効かねェ」から、ルフィを思いっきりブッ飛ばして、吹き飛ばすためだよ。

「何で!!?」じゃねェよ。

せめて言うなら「できねェよそんなこと!!」だろ。

こういう物分かりの悪いバカ見るとイライラするんだよな…

おっと失礼、口が悪くなりすぎました。

もちろんボニーはルフィの能力や技を詳しく知らないから、何で敵を吹き飛ばすためにルフィを殴るのか(何でルフィを殴ったら敵を吹っ飛ばせるのか)理屈がわからなかったということなのでしょう。

が、ま、こんなリアクションじゃそうは読み取れませんよ。

ただただ思考停止の脊髄反射でバカリアクションをしただけにしか見えません。

やはり、ニカになると知能を失う裏設定でもあるんですかね。

この攻撃、物理的にあり得る?

空中に浮かぶ相手を掴み(相手からの突進の勢いを殺し)つつ、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

味方に背中から衝撃を与えてもらうことで、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ゴムの反動で吹き飛ばすという。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

どう考えても、空中で相手を掴んでる時点で勢いを殺すことにしかならないため、背中から衝撃をもらおうと、反動で弾き飛ばすことなどできないと思うのですが、これって物理的にあり得るんですかね…?

物理に詳しい方教えていただきたいです。

風船の体をしたルフィが背中を殴られて、体が圧迫され、その圧を弾き返そうとする(反発する)一方、ボニー達はその反発にさらに強い力で耐えてルフィの体を支えることで、その反動が全てマーズ聖側に向かって弾き飛ばす、という感じですかね?

背中から攻撃受けたところで、背中側しか凹まないので、それと同じないしそれ以上の力でマーズ聖を腹に抱えて腹側も凹まさないと、反動で弾き飛ばすことなどできない気がしますが、どういう理屈で、マーズ聖だけ吹き飛んでいるんでしょうか。

まぁ、仮に物理的にあり得るとしても、普通にぶっ飛ばして吹き飛ばすほうが、よほど勢いよく空の彼方まで飛んで行きそうな気がしますが、ボニー達に殴らせる意味あったんですかね。

こんなことのためにボニーをニカにさせたんか?

やはりストーリー上、何の意味もなかったな。

しかし相変わらず、五老星の奴らは全員防御や回避ということを一切せず、相手からの攻撃を(どんだけ発動に時間のかかるものでも)棒立ちのままいちいち全部撃たせて喰らってますよね。あまりにボンクラ過ぎて見ててイライラしてきます。

「作者はこの作品を捨てたのだな」と確信するレベルのクソギャグリアクション3連発

クソサムくてキモイだけの目ん玉舌飛び出しオーバーリアクションスベり芸、なんとかならんのか…

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社
出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社
出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

間に挟まれるルフィの変顔リアクションも含めて、「あぁ、作者はもうこの作品を捨てたのだな」と確信しました。

ただただ不快で、見るに耐えない気持ち悪いシーン。

これ見て笑ってる読者いるんですかね…?

ルフィやボニーのこういう表情、見たいですか?

見てて面白いですか?

「これからもこうやってガンガンキャラ崩壊させて、バカバカしい描写を挟んでいきますが、そんなワンピースでも変わらず絶賛してくれますか? 読み続けてくれますか?」と喧嘩を売られてるような気分にさえなりました。

それくらいの異常さです。このスベリギャグの三連発は。

私は不快すぎて、思わず眉を顰め、目を背けてしまいました。

まず目ん玉や舌を飛び出させるギャグ描写以前に、リアクションの意味がわかりません。

「殴れ」と言われ、殴ったら「痛い」と言われたとして、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「えー!!? 痛ェのかー!!?」なんてリアクションになりますか?

(殴られても痛くないから殴れと言ってるのだと思い、言われた通り殴ってみたところ)痛いと言われたとして、目ん玉飛び出して舌伸ばしながら驚くほどのことですか?

このリアクションに共感・感情移入できましたか?

作者に「やらされてる」だけにしか見えなくないですか?

面白いと思って「やらされてる」のだとしたら、もうパワハラですよこんなもん。

つーか自分から覇気込めて殴っといて、なんで効かない(痛くない)って思ったんだよ意味わかんねェな。

息の根を止めたわけでもないのに、「もう二度と帰って来れねェ!!!」と断定する浅はかさ

完全に勢いを殺してるようにしか見えず物理的な説得力皆無の主人公補正100%アタックによって、強引にバイバイキンさせた「かつてルフィだった誰か」。

息の根を止めた訳でも気絶させた訳でもなく、ただ(飛行能力をもつ敵を)遠くへ飛ばしただけなのに、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「もう二度と帰って来れねェ!!!」と断言してしまう頭の悪さまで披露してしまう。

相手は生きてるのに「もう二度と」などと言ってしまってる時点で頭が悪い。簡単に絶対表現を使うなよ、バカに見えるぞ。

言わせるなら、「もう二度と帰ってくんな!!」が妥当でしょう。

やっぱり、ニカになったら知能が幼児化する裏設定があるんですかね。

でないと説明がつかないレベルの低脳化です。

だから鉄巨人も急に幼児化して媚び出したのか?

出典:ONE PIECE 1118話/尾田栄一郎 集英社

覚醒によってニカの頭の悪さが周囲に影響を与えて、全員幼児化・低脳化させる能力、ということなのかもしれませんね…!

そうやってラフテルでは、全員バカになって目ん玉飛び出し大笑いしながら大宴会やって「笑い話」で終了し、「一つの作品が凄い崩壊の仕方をした」というエンターテイメントで終わらせるつもりでしょうか。

「おれ行って来る!!」→「え? アトラスちゃん!!」

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

相変わらず「え?」を削れない無駄なリアクション。

ウソップ達の様子を見に行こうとするアトラスを止めるわけでも、理由を聞くわけでも、自分が代わりに行くと言うわけでもなく、ただ「え?」とリアクションして名前を呼ぶだけという、あまりに不毛な能無しリアクション。

お前の仲間なんだから、お前が確認に行けよ。

どうせアトラスの死亡フラグなんだからさァ、後悔するぞ? 今名前を呼んだだけで行かせてしまったことを。

尚、今週のサンジのセリフは「え? アトラスちゃん!!」「ボニーちゃん!!」のみ。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社
出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

女キャラの名前を呼ぶことしか役割がなくなってしまいました。もっと意味のあるセリフ吐かせてやってくれよ…

見せ場のバトルシーンの作画はこちらです。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ひでェ…笑

ちなみにフランキーはコチラ。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ひでェ…笑

もう”麦わらの一味”を描く気がなくなってしまったんでしょうね。。

配信再開するも、途切れ途切れにしか聞き取れず

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「──何も…──などないからじゃ その脈々と受け継がれる───意志と言える その理由に翻弄された者に…──この声が必ずや届く事を祈っている」

これによって、ベガパンクは世界一の大バカ科学者であることが確定しました。

無意味なインターバルを取ったことで、「必ずや届く事」を祈った「この声」は届かず。

もう読む気にもならんし、間の言葉を想像する気にもなりません。

「配信妨害の確率を算出します」と言いながら、

「メッセージ妨害の確率は限りなく低いですね」

なんて超絶大雑把な計算で済ませた結果、「限りなく低い」確率でしっかりと妨害に遭う世界最大のマヌケっぷりを披露するオチ。

何のためにインターバル挟んだんだほんと。

まさか世界一の天才科学者が世界一の愚か者だったとは。

とはいえ、依然ステラの死亡が確定したわけではないので、ここからどんでん返し展開となる可能性もゼロではありません。いつまでこのエクスキューズを入れなきゃいけないんだ。。

昔のワンピースなら、「絶対ここからとんでもないことが起きる!!」とか、「興奮間違いなしの大盛り上がりの展開になる!!」と信じられていたのですが、もはやその信用はゼロとなってしまいました。

相変わらず的外れなセリフしか吐かない食事排便係

配信が再開されたことについて、「念波が途切れただけだったのか!! 配信電伝虫のメモリと念波は別回路だよ 直接ぶっ壊さなきゃダメだ五老星!!」という意味不明な助言をする食事排便係。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

この排便ちゃんの中で、五老星はどうやって配信電伝虫を止めた(メモリと念波のどちらを破壊・妨害した)ことになっているのでしょうか。

おそらく、「念波」を妨害しただけで「メモリ」は無事だから、「念波」が復活したら(電伝虫が意識を取り戻したら)配信が再開されてしまう(だから電伝虫ごとぶっ壊さなければならない)と言っているのだと思いますが、いや、五老星は鉄巨人ごと海に沈めたんだから、当然、電伝虫ごとぶっ壊した(念波もメモリもおじゃんにした)つもりで考えてるでしょう。

海に沈んだのに念波が断たれず、メモリも無事でノーダメージという結果の方が不思議です。別回路だろうが、どちらもこの小さなボディに収まってるんだから、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

こいつごと海に沈めれば終いだと思うでしょう。

つまり、重要なのは(伝えるべきは)「メモリと念波が別回路であること」ではなく、「どうすれば念波を完全に途切らせられるか・メモリを破壊させられるか(なぜ鉄巨人ごと海に沈めるだけでは止まらないのか)」なわけです。

にも関わらず「念波が途切れただけだったのか!! 配信電伝虫のメモリと念波は別回路だよ 直接ぶっ壊さなきゃダメだ五老星!!」と的外れな理屈の説明をする食事排便係。

お前ほんとに「世界一の天才」なのか?

もっと的確な説明ができないのでしょうか。

「念波が途切れただけだったのか…!! ダメだ五老星!! 電伝虫は海に沈んでも念波を発し続ける!!(鉄巨人ごと海に沈めても配信は止まらない!!)電伝虫ごと完全に破壊しないと!!」と、原因を端的に伝えた上で、その解決策を伝える説明をしろよと思いませんか?

というより、本当にこいつが「天才」なら(「あたいもベガパンクだよ!?」なんてイキってたんだから)最初からその注意点を伝えた上で、五老星に鉄巨人の元へ向かわせろよクソ無能排便係が、としか思えません。

要するに、「”鉄の巨人”が守ってる」ことを「間違いない!!」と断言してたんだから、たとえば「電伝虫は”鉄の巨人”の腹部に仕込まれてるはずだから、マーズ聖のレーザーで貫いて電伝虫ごと焼き尽くして」のように、確実に配信を止められるであろう具体的な指示を出すべきでしょう。

ステラからのネタバレを聞いてようやく配信場所を突き止めただけなのに、「あたいもベガパンクだよ!?」とイキって、得意げにそのありかを示しておきながら、なんで

  • 「配信電伝虫は…!! 工場層にいる…”鉄の巨人”が守ってる!!!」
  • 鉄巨人ごと海に落とすも配信止まらず
  • 「念波とメモリは別回路だよ!」

なんて要領の悪いアシストしかできないんだよ使えねェな。

もうお前、しゃべらなくていいから排便役だけ全うしとけ。

見るに耐えないモブリアクション(による状況説明)

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「え!? 何で!?」「え〜〜〜!!」「雨!?」「爆撃!?」「違う!!!」「サイファーポールと瓦礫だァ〜〜〜〜!!!」「何で空からァ〜〜〜!!?」

ダメだこりゃ…

この描写にOKを出せる感覚が理解できません。

敵の死を大笑いしながら見つめる「かつてルフィだった誰か」

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

空から人が落ちてくる状況で、「受け止めろ!! 死んじまうぞ!!」と叫ばれてる切迫した状況の中、今まさに命が失われて行くであろうその現場を眺めて、「だはははは 噴水みてェ」と大笑いしてしまう鬼畜サイコパス。

飛行船から落ちる人々を見て「人がゴミの様だ」と言ってのけたムスカ大佐を超えるサイコっぷりです。

あれ? この人主人公でしたよね…?

敵ならばいくら死のうが問題ないという価値観の人間でしたっけ?

ニカになってから主人公やめたんでしたっけ?

空に打ち上げられ、落ちる人々を見て「噴水みてェ」と笑い飛ばして観賞する少年漫画の主人公を、一体誰が愛せるというのか。

「来たァ!! 引き風だ逃げろォ!!!」「進んだのに引き戻されるう〜〜〜〜!!!」

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ダメだこりゃ。全部説明台詞。

「帆をたため!!」「オールを使え!!!」

オールて…笑

超大型怪物の(人を大量に丸呑みするほどの)吸引力に、オール漕いで対抗できると思ってんのか笑

海軍は全員バカなのか?(※すみませんこちら、海軍ではなく、巨人族のセリフでした🙇🏻‍♂️)

ニカの影響で全員知能失ってんのか?

「にゃろう〜〜〜!!!」

「こいつらちぎれても潰れても何も効かねェ」から遠くに吹き飛ばしたのに、サンドワームにはなぜか「にゃろう〜〜〜〜!!!」と言いながら楽しそうに殴りに行く「かつてルフィだった誰か」。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

動きも勢いも何も感じない、(何なら止まってるようにさえ見える)拳だけ巨大化した弱々しい攻撃。

何回無駄だとわかってる攻撃繰り返すんだよ。

なんでその攻撃をすることに笑み浮かべてやりがい感じてんだよ。

もっぱつ「ドーンバルーン」喰らわせろよ。

意味ないんだろ? そんなへなちょこパンチ何回喰らわせてもさ。

無駄なことを何回描くんだい?

砂の体ゆえ触れなかったクロコダイルとの初戦を、触れない状況のまま(触れないとわかってるのに)10週に渡って描いてるくらいの無意味さだよ。(実際は2週で決着をつけ、その後は触る方法を編み出してからの「ケンカ」を描くテンポの良さでした)

急にニカ信者と化したデカブツ共

「ゴムの体で戦うルフィ」に対しては(ドリーもブロギーも)何のリアクションもしてこなかったのに、ニカのビジュアルになったルフィを見て、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「行けェニカ〜〜〜〜!!!」と急にミーハー感丸出しで応援するエルバフのデカブツ木偶の坊達。

エルバフにはニカのビジュアル(衣装)まではっきりと伝承されてるようですが、

出典:ONE PIECE 1111話/尾田栄一郎 集英社

リトルガーデンでのルフィの戦闘を見て何もリアクションしなかったのに、ビジュにだけ食いつくということは、エルバフの人間はニカの衣装だけ知っていて、ニカが「ゴムの体で戦う戦士」であることは知らなかったのでしょうか?

そんなバカな笑

まぁ、ここまで作品崩壊してたら細かな辻褄合わせなんてどうでもいいのか。

パンクさんも「何百年も彼を待ち望んだ者達が世界中におる!!!」なんて言ってたし、

出典:ONE PIECE 1106話/尾田栄一郎 集英社

これから登場するキャラ達は全員ニカ信者、ってことでも何ら驚きませんね。

前半の海では名前すら出て来ず、歴史からその名を消された(そいつの話をするだけで世界政府から消されるほどのセンシティブな)存在かと思いきや、その名前と存在を知る者が世界中にたくさんいて、信仰心丸出しのミーハーファンの集まりで、何の遠慮もなく「ニカ〜♡」と名前を呼ぶことが許される存在だったとは…笑

言葉を発せなくなった豚ジイ

「白い巨人 怪物!! 空からCP!! もう夢でも見てんのか!?」

「フゴ!!!」

言葉まで失くしたか…

哀れだ。

その前のドールのセリフも酷い。

海軍中将ともあろう立場で、この事態において説明台詞による実況中継しかできない無能っぷり。現実逃避&現場放棄してるようなもんだぞお前。

味方救出、戦局打開のために動けよ、働けよ。正義の名の下によ。

「もうムリ…自由疲れる…」

一体何のために変身したのか。ただ目ん玉と舌飛び出して驚いただけで、大した見せ場も変身した意味を披露することもなくニカボニー終了。

マジで何のために描いた? ルフィ殴り飛ばすだけならサンジとフランキーだけでなんとでもなったでしょう。作者の匙加減でしかないんだからさ。

「自由疲れる」も意味不明です。

作品を破壊するような展開を描いておいて、わずか1話で速攻で終了させて手を引っ込める。

通り魔のように作品だけ破壊して行きやがって。

いや、むしろ作者の操り人形にさせられた犠牲者と見るべきか。。

可哀想に。

ブタイノシシの飛び込みについて

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

(海を恐れず)船に飛びかかる、言葉を失ったブタイノシシを見て、「海に落ちるかもしれないのに突っ込めるってことは能力者じゃないってことか?」と深読みしてる読者もいるようですが、まず関係ないですよ。

普通に「次のコマで鉄巨人に阻まれて海に沈まずに済むことが確定しているから、何の配慮もなく文字通り猪突猛進させた」のでしょう。

もはや作者は、キャラの思考や心情など考えられていないことは明らかであり、仮に海に落ちても、近くにサンドワームがいるんだから吸い上げてもらえば済む(つまり能力者だろうとなかろうと、海に落ちることなど致命的な問題ではなく、緊急を要する状況であれば自分の身よりもまず敵船の破壊による逃亡阻止を優先する判断など、普通にあり得る)わけですから、この描写から能力者かどうかを読み解こうとする(作者がその点を意識して描いていると考える)こと自体が的外れであり、不毛だと思います。

クソ媚び鉄巨人の名前

「エメト」という(クソどうでもいい)名前を明かすだけの1話。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

サブタイトルにまでするほどか?

1067話の時点で、ベガパンクから「こいつの名はエメト」と説明させてても何ら問題ないレベルで、もったいぶる必要のないどうでもいい情報です。

出典:ONE PIECE 1067話/尾田栄一郎 集英社

少なくとも、1話のサブタイ&次回への引きに使うようなネタでは全くない。

「いざって時」という説明も、ワノ国のおでんと家臣達とのやりとり、

出典:ONE PIECE 973話/尾田栄一郎 集英社

「おでん様 いざとは?」→「いざはいざだろ!!」を彷彿とさせる気色悪さで、いつまで曖昧な抽象表現で誤魔化してもったいつけるんだよ、と思ってしまいます。

次週以降、エメトに向けられた「いざ」の意味が明かされるのでしょうか。


出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ステューシーの唐突なぐずり泣き

涙腺がピクリとも動かない、唐突な小手先お涙頂戴シーン。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

ついさっきまでステラの愛人面をしてたかと思いきや、今度は急にカクに恋してたかのような表情と泣きじゃくり方で媚び出すシマツ。

「ステラがいない今…誰の為に生きればいいのか わからない…」

出典:ONE PIECE 1115話/尾田栄一郎 集英社

などと失意の表情を浮かべていたのに、エジソンから優しい言葉をかけられたら、速攻笑顔を取り戻して喜びの涙を流し、

出典:ONE PIECE 1116話/尾田栄一郎 集英社

一度泣いてしまえば関係ないと言わんばかりに、涙腺緩みまくりで鼻水まで解放して遠慮会釈なく泣き媚びまくる。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

これ、どういう感情&理由で泣いているのか、説明できる方いますか?

私には彼氏(と思ってた男)に振られて(遊ばれて捨てられて)泣きじゃくって、別れたくないと駄々をこねて縋ろうとしているメンヘラ彼女にしか見えないのですが、どんな関係性だったらこんなボロ泣きの別れになるんですかね…

この2人の友情などまるで描かれておらず、同僚としての相性の良さやチームワークの良さですらまるで感じられない、ただ淡々と任務にあたるだけのドライな関係性にしか見えませんでした。

そのため、ただ「感動の別れ」を描くためだけに、急速に作者によって関係を深めさせられ、強引に泣かされているシーンとしか思えないのですが、一応、ステューシーの涙とカクの心情について、読解を試みてみましょう。

このシーンでは、まずカクが次のように口にしています。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社
  • 「行ってくれ ステューシー わしの次の行動がわかるんじゃろう?」
  • 「友達じゃと?…笑わせるな 冷酷な同僚と…尊敬こそしとったが….!!」
  • 「ルッチがここへ来たらわしゃあ止めきれんぞ…!!」

これに対し、「ねぇカク…私…」と急に媚びた表情で、鼻水垂らして震えながらぐずり泣きを始め、

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

「行け!!!」と言われて、その場を立ち去ったわけですね。

カクのセリフで読解が必要なのは、

  1. 「わしの次の行動」とは何か、
  2. 「冷酷な同僚と尊敬こそしておったが…」何なのか、
  3. 「ルッチがここへ来たら」何を「止めきれん」のか、

の3つです。

1つ目、「わしの次の行動」というのは、1116話で、ステューシーが、拘束していたカクを逃す許可を(エジソンに)とる際に、「麦わら達は追わせないし彼が次に取る行動ならわかる…!!」と口にしたことを受けてのセリフです。

出典:ONE PIECE 1116話/尾田栄一郎 集英社

「麦わら達は追わせない」ことを前提とした場合、状況的に「彼が次に取る行動」(かつ自分達に危害は及ばないと思えるもの)とは、「(ルッチと合流して)エッグヘッドを脱出する」ことでしょう。

1116話時点では、「ルッチと合流する」かどうかまではわかりませんでしたが、今話の「ルッチがここへ来たらわしゃあ止めきれんぞ…!!」というセリフから、まずはルッチと合流する(ないし連絡をとる)つもりであることが分かります。

「エッグヘッドを脱出する」ことが、「世界政府(五老星や海軍)から逃げる」ことを意味するのか、「(罰を受ける前提)で世界政府の元へ戻る(つまり政府側の船に戻る)」ことを意味するのかは分かりませんが、海軍や五老星と合流する場合、(両者はルフィ達の脱出を阻止しようとしているわけですから)「麦わら達は追わせない」という目的と反する可能性があります。

そのため、「ルッチと合流して、(世界政府側に気づかれないように)エッグヘッドを脱出する」ことが「次に取る行動」を指すことになるのでは、と思います。

もしかしたら、「ルッチもカクもすでに戦意喪失しているだろうから、仮に世界政府や五老星の元に戻らせても、罰を受けるだけで、麦わら達の邪魔をすることはしない」という読みなのかもしれませんが、五老星の元に戻って、任務や命令を放棄できるはずがないので、さすがにそれは無理があるでしょう。

「彼らは罰を受けるかもしれない」というセリフがあることから、あたかも世界政府の元へ戻ることが前提となっているように聞こえますが、上記理由から、「麦わら達は追わせない」という点を加味すると、今回の敗北と失態を機に「CP0を辞めて世界政府から逃げる」か、「政府に気づかれないように脱出して、適当なタイミングでマリージョアに戻って罰を受ける(つもり)」という感じですかね。

ただ、実際にところは、この場の流れで雑に言わせたセリフに過ぎず、そこまで深い意味を持つものではないだろうなと思います。

おそらく「カクは独断で麦わらを追う(始末しに行こうとする)ことはなく、まずルッチと合流して脱出を試みる、ないしルッチの判断を仰ごうとする」程度の意味合いでしょう。

つまり、「麦わらを追うよりも、ルッチを探す、ないし連絡をとってここに呼ぶ(ことを優先する)」くらいまでがステューシーの考える「次に取る行動」であり、合流した後の行動までは大して想定していないんだろうと思います。

要するに、

  • ステューシー:「カクは次の行動として(麦わらを追わずに)ルッチを探しに行くはず(ただし合流してからの行動までは想定しきれていない)」
  • カク:「お前はわしがこの後ルッチと合流する事まではわかっとるのだろうが、その後、ルッチがお前を始末すると言い出したら、わしゃ止められん。だから早く姿を消せ」

というやりとりだろうと思います。

それを経てのこの泣きじゃくり方。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

何度見ても気色悪い。。読者に媚びるためだけにぐずり泣きし、御涙頂戴展開のために必死に同情を誘おうとするメンヘラクローンおばさん。

なんでこんなに泣けるのか。

この後に続くステューシーの言葉や想いは、以下の内どれだと思いますか?

  1. 「ねぇカク…私…(ステラを失った今 もう生きる意味を失ってしまった エジソンからも好きにしていいと言われたから 麦わらを逃がした後は 友達と思っていたあなた達と一緒に行きたい・生きたい)」
  2. 「ねぇカク…私…(あなたが政府の罰を受け入れるつもりである事がわかってる でもそれは死を意味する 私はあなたに死んでほしくない 私 どうすればいいかな…何か力になれることないかな…)」
  3. 「ねぇカク…私…(あなた達と一緒に仕事ができて楽しかったし 本当に友達だと思ってた だからあなたもルッチも絶対に死なないで無事エッグヘッドを脱出して また会いたいから)」

こんな感じの意味合いで、カクは「そんな甘ったれたことぬかすな ルッチがここへ来たらわしゃあ止めきれんぞ…!!(お前は殺されるぞ) だから早く行け!!!」と返して、行かせた感じですかね?

表情的に、ステューシーは確固たる意志や覚悟を持っておらず、相手の顔色を窺って弱々しく媚びながら喋ってるようにしか見えないため、①本心では「あなた達と一緒に行きたい(生きたい)」と思っているか、②ただ「死んでほしくない」と願望を述べるだけで(具体的な解決策を示す思考力や行動力はなく)その方法は相手任せにしつつ、力になろうとしているか、③「また会いたいから死なないでほしい」と甘ったれた願望を抱いているか、のいずれかにしか見えません。

尚、読解のポイントの2つ目、カクの「冷酷な同僚と尊敬こそしておったが…」に続く言葉は、「わしはお前のことを友達なども思ったことはない」でしょう。

それが本心かどうかは別として、「自分の事を”友達”などと考えて情けをかけるようなマネはやめろ。そんなことをされても自分はルッチに逆らうことはしない(できない)から、ルッチがステューシーを殺すつもりなら、自分はそれを止められない(”友達”による情けをかけられても、その義理に応えられない)」といった意味合いです。

仮に、本心では「自分も少なからず”友達”に近い感情を持っていた」という場合は、ここに「カクは本心を隠して嘘をついた」という意味合いが追加されることになり、それは「自分も友達と思っていたなどと口にしてしまっては、ルッチがステューシーを殺そうとした場合に、それを止めなければならなくなるが、そんなことはできず、友達を救えないことに余計苦しむことになるから、その言葉を口にするわけには行かなかった」といった(葛藤の)意味合いが加わることになるでしょう。

が、そんなことはどうでもいいことです。

なぜなら、そんな感情や心情が想像できる(つまり感情移入できる)ようなシーンや関係性など、これまで一切描かれていないからです。

つまり全て私の妄想に過ぎません。妄想をしないと理解できない、あまりに描写の足りていない御涙頂戴シーンというわけです。

故に説得力がなく、涙腺がぴくりとも動かないどころか、作者の泣かせんかなの下心しか見えない上、そのやり方があまりに露骨で小手先ゆえ、尚更冷めてしまうわけですね。

ここ数話で、唐突にCP0内での友情やら人情の話が「言葉」によってのみ追加説明されただけで、彼らの間に友情や人情や仲間意識を感じるような描写など一つもありません。むしろ仕事のために行動を共にしているだけで、信頼関係など皆無の、淡白な同僚集団にしか見えませんでした。

ここを感動シーンにしたいのなら、もっとCP0内でのキャラ同士の関係性や心理的な結束、親密度を描いておく必要がありました。

それをせずに、別れのシーンだけとりあえず友情を描いて、キャラを泣かせて、強引に感動シーンに仕立てているだけにしか見えないから、小手先で場当たり的だと感じてしまうわけです。

要は、ワンピースにおける感動シーンは(丁寧な人間関係を描かず、心理描写を仕込んでおかずに)即席&小手先であとヅけされる描き方になってしまった、ということです。

まぁ、これで感動できる読者がたくさんいるわけですから、作者や編集者が「この仕上がりで問題ない(これ以上のクオリティに仕上げるモチベーションが湧かない)」となってしまっても仕方ない気もしますが。

読解のポイントの最後、「ルッチがここへ来たら」何を「止めきれん」のかについては、先述の通り「ステューシーを始末すること」でしょう。「麦わらを追うこと」まで含めているかもしれません。

まとめると、ステューシーの涙の解釈として(あのぐずり泣きをするほどの感情の揺れ動きを描くのであれば)、

エジソンには好きにしていいと言われてるので、ステューシーは(友達と思ってたあなた達と)「一緒に逃げる」という選択肢も考えていて、「カク…私…」とその本心を伝えようとするも、

(カク自身はその選択もなくはないとは思っているものの)ルッチがそれを受け入れるとは思えず(殺すと判断する可能性の方が高く)、そうなったら自分は止められないから、くだらない夢を見てないで、お前は一人で逃げろ(ないし麦わら達と逃げろ)と言われ、その場を立ち去った

という感じですかね。

「一緒に行きたいけど、それが叶わないこと(ステラを失い、友達も失うこと)を悲しんでいる」か、「友達がこの後政府から罰を受けて殺されることを悲しんでる」涙でないと、(ただの同僚との別れでは)あの表情やぐずり媚びの説明はできないなと思います。

そして、あの媚び方まで加味すると、後者よりは前者でないとしっくりこないな、と思います。

同僚が死んでしまうかもしれないことを悲しんでいるのなら、媚びている場合ではないからです。

いずれにせよ、いらんなぁ、その涙も感動展開も、としか思えません。

「歓楽街の女王」として登場し、

出典:ONE PIECE 860話/尾田栄一郎 集英社

プリンのことを「昔の私を見てる様だわ」と表して、「何十年前やネン」とツッコまれ、

出典:ONE PIECE 862話/尾田栄一郎 集英社

「CP-AIGIS0」の一員であることが明かされ、

出典:ONE PIECE 871話/尾田栄一郎 集英社

この時までは、まだミステリアスで頭の良さや狡猾さを感じる美魔女的なキャラで魅力的(かつ、その裏設定を面白いと思える、今後のストーリーへの絡み方を楽しみに思えるキャラ)だったのですが、エッグヘッドで、ミスバッキンガムの複製人間(クローン)である設定が追加されてからは、

出典:ONE PIECE 1072話/尾田栄一郎 集英社

もう読者(というか考察勢)の裏をかくこと(驚かせること)が目的化して、安易に設定モリモリにされていく操り人形にしか見えず、まるで存在意義を感じないキャラとなってしまいました。

その後、(ミッション通り)CP0を裏切って気絶させて拘束し、

出典:ONE PIECE 1073話/尾田栄一郎 集英社

最終的には、急に「友達」という理由でカクを逃がしながら、その別れにぐずりながら後ろ髪を引かれるという。

出典:ONE PIECE 1119話/尾田栄一郎 集英社

心情面の整合性がとれているようにまるで感じられない展開を、「クローンだから」という理由一つで無理矢理帳尻を合わせてるかのような、強引なお涙頂戴展開。

ステラから受けるミッションしか生きる目的がなかった悲しきクローンが、愛や友情を知ってその別れ際に涙した、とでも言いたいのかもしれませんが、ステューシーの「クローン」としての人生(の中での喜びや苦しみ)がまるで描かれていない為、この涙の意味を解像度高く想像することができず、ゆえに感情移入ができません。

結果、読者に媚びるためだけに泣かせてるようにしか見えない薄っぺらさとなっています。

これで泣ける人は、つまり、何も描かれておらずとも、自分の妄想によって勝手に感動できるストーリーを作り上げて、感情移入できる人なのでしょう。

私が見落としてるだけかもしれないので、作中描写を元に、このシーンに感動できる理由を説明できる人がいたらぜひ教えていただきたいです。

私の中で「ワンピース」は「史上最も好きな漫画」であり、まだ「前半の海」での評価の貯金が残っているからです。

ワンピースが大好きだったからこそ、この先改善されることを(いつまでも)期待して読み続けてしまっているわけです。その期待や熱量がゼロになったら読まなくなると思います。

実際「エッグヘッド編」以降、つまらなさが許容量を超えてきており、熱量は急速に冷めてきています。コミックスも104巻からついに購入をやめました。

ジャンプは購読して読み続けていますが、これもお金の無駄だと感じるようになったら卒業するかもしれません。

ニーズがあるからです。

上記の通り、最初は「史上最も好きな漫画」であったことから、(この先つまらないワンピースとして残りのエピソードが削られていくことに耐えられず)改善されることを願って批判をしてきましたが、もはや作品は崩壊し切ってしまったため、今は改善を期待しているわけではありません。

ただ、ワンピースという作品は、日本一売れている漫画だからこそ、熱量の高い(高かった)読者も多く、私と同様に「つまらなくなってしまった」と感じ、それを無念に思い、不満や釈然としない気持ちを抱えている読者の数も多いのです。

そういう方達にとっては、自分の気持ちを代弁してくれる記事や、自分の本音の感想をコメントして、同様の感想を抱いている方達と共有できる場には一定の価値があり、そうしたニーズに応えることにもまた一定の価値があると思っているため、運営を継続しています。

ニーズがあるからです。

ブログのようにテキスト情報だけ(それも超長文)だと、文章を読み慣れていない人にはハードルが高かったり、読む気にならなかったりする(実際、そのような声やリクエストがあった)ため、記事を動画化してYouTubeに投稿することにしました。

もっと批判や誹謗中傷コメントで溢れるかと思っていましたが、(ブログ読者の方に限らず、新規の方でも)共感し、更新を楽しみにしてくださっている方が相当数いて、ここにもニーズがあることがわかったため、運営を継続しています。

余計なお世話としか言いようがありません。

自分の人生の時間の使い方は自分で決めます。

あなたこそ、見ず知らずの他人の人生に意見するような無駄な行為に時間を使うのはやめたほうがいいのではないでしょうか?

他人の人生に口を出す前に、どうぞ自分の人生の心配をしてください。

論理が破綻しており、全く筋違いな言い分です。

プロの作家が商業作品として世に販売している時点で、それを購入した側が評価したり、感想を述べたりするのは当然に許された権利です。

私は読者(消費者)であって、漫画家ではありません。漫画を描きたいわけではなく、面白い漫画を読みたいからお金を払って購入している立場であり、購入した作品の内容に不満があるから、批判的な感想を述べているわけです。

あなたはお金を払って観に行った映画が酷い仕上がりでも、「自分に映画は作れないから文句は言えない」と考えて口をつぐむタイプですか?

購入したゲームがクソゲーでも、「自分では作れないから文句を言う資格はない」と考えるタイプですか?

お金を払って観に行った音楽ライブで、アーティストが音を外したり声が出てなかったり歌詞を間違えまくったりして全く感動できないパフォーマンスを披露しても、「自分のほうが歌が下手だから批判すべきじゃない」と思うのでしょうか?

飲食店でマズい料理を出されても、「自分で作れないんだから(店を開いてないんだから)文句を言う権利はない」とか、「文句を言えるように、まずは自分で作れるようになろう(店を出せるようになろう)」と思うのでしょうか?

市場に商品として投下されている時点で、それを購入した消費者からの評価は避けられません。作り手はそれを分かった上で、自らの意志で作り手側(買い手から評価される立場)を選んでいるのです。

一方の消費者は、自分ではできないからこそお金を払って人に任せているのであり、そこで期待したクオリティに達していなかった場合に、低評価を下したり、批判したりするのは当然に許された権利です。

「購入した商品について批判するためには、自分がその商品以上のクオリティのものを作れなければならない(文句を言うなら自分で作れ)」なんてあまりにも本末転倒で筋違いな暴論です。

頭の悪い人だとバレてしまうので、金輪際そうしたコメントはしない方がいいですよ。

尚、私がこのブログで批判しているのは、基本的に尾田先生(漫画家)ではなく、担当編集者です。編集者視点で、「なぜこの部分を直さないのか」「なぜこの内容でOKを出してしまうのか」という批判をしているのです。

その意味でも「文句言うなら、自分で描いてみては?」という主張は的外れですが、もし「文句言うならお前が編集者をしてみろ」と言われ、実際に依頼をしていただけるのであれば、私は喜んでお受けします。

そして、私が編集者になった後のワンピースがつまらなければ、当然批判も受けとめます。

その覚悟を持って(編集者を)批判していることをご理解いただければと思います。

心配しています。

このブログでは、基本的に尾田先生ではなく、担当編集者を批判するスタンスをとっており、尾田先生の健康や多忙を心配するコメントを過去に何度もしています。

なんなら長期休載に入ることや、連載ペースを落とすことを推奨している立場であり、そうした対応をせずに原作以外の仕事を次から次へと振りまくって尾田先生に負担をかけ、作品の劣化を放置し続ける編集者を批判しているのです。

なぜなら、1人の人間が週刊連載で何十年も面白い作品を(世間とのズレを生む事なく)描き続けることなど、そもそも不可能だからです。肉体的に困難なのはもちろん、作者1人の感覚で何百万人という読者の感覚とズレることなく、質の高い作品を描き続けることなどできるはずがないのです。

そのズレを正すのが編集者の役割であり、作品の質を維持するためには編集者の客観的視点が不可欠だというのに、全く機能していないことが露骨に作品に出てしまっており、にもかかわらず原作以外の大量の仕事を振って尾田先生からネームや作画の時間を奪い続け、作品の劣化に歯止めがきかない状況を進行させているため、その点を指摘して批判をしているわけです。

尾田先生の健康面の心配はしていますし、「作品への批判」と「健康面への心配」は両立するものです。

思いません。

「少年漫画」だから大人の観賞に耐え得るクオリティになっていなくて当然(あるいはそれでも問題ない)という考え方は、「少年」の読解力や感性を「(自称)大人」の勝手な思い込みと偏見で侮り、間接的に「少年漫画」を見下していることと変わりません。レッテルに囚われた思考停止人間の典型です。

少年を侮り、少年漫画を見下し、少年漫画のファンとして感想を述べ合う大人達を「異常」だと言ってのける人間のほうが、よっぽど異常だと私は思います。

読者アンケートの順位は相対的なものなので、「1位のままだからワンピースは劣化していない」という論理は成り立ちません。

ワンピースがどれだけつまらなくなっても、他の作品が抱えているファン数がワンピースよりも少なければ、ワンピースは永遠に1位のままです。「アンケート回答するファンの数=作品の絶対的な面白さ」ではありません。

ワンピースは「前半の海」で蓄積した熱狂的ファンがあまりにも多いので、ジャンプのアンケート回答においては、今度もほとんど1位をとり続けるでしょう。

私の中で「信者」の定義は、「何を描かれても無条件に絶賛し、全て肯定的に解釈して作者を持ち上げる読者」を指しています。

そのため「つまらない部分やおかしいと思う部分は多少あれど、普通に面白いし楽しめている」とか、「前半の海よりも面白さが失われたとは思うけど、新世界編も総じて楽しめている」といった読者は、私の言う「信者」には含まれません。


作者にとって有害かどうかは作者が決めることですので、本人に聞いてみてください。

ただ「つまらない」「くだらない」「ゴミ」「読む価値がない」「お金の無駄」「オワコン」「資源の無駄」といった捨て台詞で、作品を貶めるだけの(ほとんど誹謗中傷でしかない)批判は「有害」だと思いますが、きちんと作品を読み込んだ上で、「なぜつまらないのか」「何が問題なのか」を考え、「どうすれば改善されるのか」まで提示した上で行う「論理的な批判」は、(作者個人は求めていないにせよ)私は「有害」とは思いません。

というより、そうした批判を行う権利は誰にでもあるので、それが有害かどうか議論すること自体がナンセンスです。

それこそ「嫌なら読まなければいい」のです。

煽り体制が低いのは事実ですが、勘違いコメントや難癖コメントを放置すると、それを見た方に誤解を与えたり、場が荒れたりしやすく、早々に対処しておく必要があるため、説明なり反論なりをしています。

えてしてそういうコメントをする人ほど、放置するとそれを「肯定」と見做して、さらに誤解を強めて暴走しやすい傾向にあるからです。

たとえば「煽りコメントにだけ返信してねェw 効いてる効いてるww」とか「図星だから反論できねェんだw」とか「何も言い返せないから逃げやがったww 悔しかったら反論してみろやww」のような言い分です。(そうなると対処にさらに時間がかかるので、早めに処理しています)

また、私への直接的な質問系のコメントやうれしいお言葉にも、できるだけ早めに答えるようにしています。

記事への感想や建設的なコメントについては、読者さん同士でコメントやリアクションをしていただけているので、慌てて私がコメントせずにおまかせしている部分もあります。私がコメントするとそこでやりとりが終わってしまい、読者さん同士の会話が生まれづらくなったりもするので。

色々状況を観察しながら、よいコメント欄になるよう運営していきたいと思っています。

Subscribe
更新通知を受け取る »
guest

741 Comments
新しい順
古い順 人気順
Inline Feedbacks
View all comments
恐怖こそが
恐怖こそが
5 ヶ月 前

う・・・う・・・うわあああああん! ぼにー
う・・・ひどいよ・・・私が頑張って作ったのに・・・! ゾロに砂糖おむすびを与えようとした少女
?????????????????????????????????????????

匿名a
匿名a
7 ヶ月 前

>「だはははは 噴水みてェ」
飛行船から落ちる人々を見て「人がゴミの様だ」と言ってのけたムスカ大佐を超えるサイコっぷりです。

まさか,パズーを演じた田中真弓さんがこんなセリフを言うことになるとは…。
(一応,アニメや単行本で修正があるかもしれないので,確定ではないですが。ていうか修正した方がいい。)

Last edited 7 ヶ月 前 by 匿名a
匿名
匿名
8 ヶ月 前

YouTube、チャンネル登録者数1万人達成記念です♪

いつもブログの記事、YouTubeの動画、楽しみにしております!

もはやどんどん読む価値がなくなってきているワンピースですが私のような読者のニーズに応えるため苦痛を感じながらもワンピースを読み続け、ブログの執筆やYouTubeの動画制作等、本当にありがとうございます!
なべおつさんのおかげで毎週のワンピースを読む楽しみができています!

最近はあまりお布施できていませんがこういう時ぐらいは…ね…笑

いつもお疲れ様です!!

とくめい
とくめい
8 ヶ月 前

1120話にロビン出てきたけど、こいつだけ放送聞いてるのなんでだっけ?
もう思い出せん。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

1118話の動画10万再生おめでとうございます。
1119話もかなりの勢いですね。

あ匿名
あ匿名
8 ヶ月 前

今回

「アヒャヒャヒャヒャヒャヒャwww!!!人が噴水みてぇ!』

ペガパンクが死んだとき

「満腹フルパワ〜〜〜!!!」「楽しくなってきたァ!!」

アラバスタ

『人は死ぬぞ。』

アーロンパーク

『つかう?』

『こんな部屋があるからいけねぇんだ!!!。』
『居たくもねぇあいつの居場所なんて俺が全部ぶっ壊してやる!!!。』

同一人物か?これ?

匿名さん
匿名さん
8 ヶ月 前

元々あまりバトル周りの設定を詰めるのは得意な方ではなかったけど最近はそれに拍車がかかってる
ロギア系の能力が強すぎて扱いに困ったから覇気が生まれたけど覇気は覇気で見聞色に未来予知ができるなんて余計な設定を付け加えてしまったが為に覇気が出る前のロギアと同じくまた明らかに扱いに困ってる
そして今度はニカのメタ的な要素も含んでるギャグ能力
未来予知すら扱えてないこの状況で更に難しい要素を自らぶち込んだのは血迷ったとしか思えない
覇気が全てを凌駕するらしいけどホントにその通りになるのか?
カイドウや五老星の覇気すらニカには全く通用してないけど

濃いジャスミン
濃いジャスミン
8 ヶ月 前

ブチギレご苦労さま御説御尤もだけどもう随分前から本気で批評しても詮無いフェイズに入っていると思うんですよね作者や編集にまともな作劇を期待すること自体が野暮な池沼の極状態で起死回生は残念ながら見込めないかと…とまれあなたの辛辣で的を射た突っ込みと代替案はyoutube等で見かける考察()に対するカウンタバランスになっているとも思う(褒めすぎ?)のでやる気と時間の許す限りダメ出し続けて欲しいかな笑

匿名
匿名
8 ヶ月 前

ボニーのニカ化はハンターハンターで言えば特質系でない者が、何の制約もなしに急に特質系になったということか?ワンピースは何でも無制限に能力がチート化するからおかしくなる。
オペオペの実でナギナギの実の能力が使えたり、トシトシの実でニカになったりなど。

いくら漫画でもこう何でもありの設定にしたらしらけると思うけど、作者も編集もそれを面白いと思っているからどうしようもない。ヤミヤミの実もチート能力だが、攻撃を受け流せないという制約があるからそこまでチート能力でなかったが、新世界編からはそうした能力のリスクが何もないのでつまらない。

匿名さん
匿名さん
8 ヶ月 前

個人的に一番尾田先生の衰えを感じたのは錦えもんとモモのすけ
キャラの立ち位置的には全く同じのビビより長い期間麦わらクルーやってたのに狂信者からすら別れを惜しむ声が聞こえないほどのキャラの弱さ
ぽっと出のヤマトが仲間になるかどうかに話題を掻っ攫われるぐらい弱かった
全盛期に描いたアラバスタ編と衰えが顕著に現れてしまったワノ国編でリンクする要素が多いからそれ見ちゃうと本当に衰えちゃったんだなぁと分かって悲しくなる

匿名
匿名
8 ヶ月 前

物理法則とかに関してはルフィが旅立つ時の小舟がルフィの踏ん張る力に耐えれているところに疑問を持つべきじゃないでしょうか?
エメトの名前のくだりは別にベガパンクが説明する必要は無いと思うんですが

匿名徳寧
匿名徳寧
8 ヶ月 前

「ルフィVSクロコダイル」
あんなに緊張感があって面白かったのに・・・

今は「効かないねえ、ニカだから。」目ん玉ポヨ~~~ン!

匿名ああ
匿名ああ
8 ヶ月 前

サンジの台詞についてですが白い風船の下りにもありましたよ

匿名
匿名
8 ヶ月 前

トシトシの実って現実を知る度に選べる未来が狭まるらしいですが、その狭まった結論が「案外もたねぇもんだ」とか「自由疲れる」って大したこと無さすぎません?
それで済んで良いのかお前の未来は…。

そもそも、海に出る時のニカみたいな未来!の後にエッグヘッドで自由な未来!して、よりニカに近付いてしまってる。だったらもう言い方次第でなんとでもなるじゃねぇか(笑)
だから◯◯な未来って今のところただの言葉遊びなんですよ。だからバカらしいんですよ。

そもそも未来の選択というデメリットのある能力なのにボニーの心理変化が皆無だし、
作者が見せたい結果のために過程が、描きたい未来のために現在の時間(思考)が奪われてるのが見るに堪えません。

いち読者として他のプロ(漫画家)と比較すると、読むのが恥ずかしくなるレベルの内容だと思います。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

「帆をたため!!」「オールを使え!!!」
これは巨人族のセリフかと思ってましたが(指摘されてる通り人間がオールでどうこう出来るものでは無いし、巨人族の船に汗マークがある)海軍なんですかね?

匿名
匿名
8 ヶ月 前

マジでニカボニー出す意味を教えてほしいわ。別の後出し覚醒形態出すこともできただろ。娘のためにサンジに後付け兄弟作って駄作生み出した尾田なら

匿名
匿名
8 ヶ月 前

ロジャーがラフテルで笑ってたように
ルフィも同じ顔で笑うんだろうな
なんて想像した日もあったけどニカがあっひゃっひゃするのかもと思うと絶対に辿り着かないでほしいと思い始めた…
イム様と五老星には全力でニカをぶちのめしてほしい

匿名3
匿名3
8 ヶ月 前

驚くリアクションが「目と舌飛び出し」に限定されてるニカって不自由じゃないか?

匿名a
匿名a
8 ヶ月 前

鉄の巨人,前々話で海に落とされましたよね?その落とされた場所ってルフィ達がいる場所とは離れてましたよね?でも今話ではいきなりルフィ達のいる場所に出てきましたよね?見たところスクリューとか水中を高速移動する装置はなさそうなんだが…。どっか読み飛ばしたかな?

匿名あああああクリエイタああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
匿名あああああクリエイタああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
8 ヶ月 前

クリエイターが調子に乗って凝り出すと、ゲームは売れない徹底した「ユーザー視点を持て。」
今の尾田に足りないものだよ。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

すいません。最新話の事では無いんですがドレスローザ終盤のドフィに猿王銃が効かなかった場面の回想シーンで

レイリー「自慢の猿王銃(コングガン)はどうした?」

ルフィ「前の奴よりもっともっとでっけェ奴でよ 効かねェんだよ!」

レイリー「では別の方法を考えるべきだ…“ギア4”は体への負担が大きすぎる」

この回想の流れで結局負担の大きいギア4の『大猿王銃(キングコングガン)』を出した意味がずっと分からなくてモヤモヤしてるのですが…この回想部分は特に意味がない感じなんでしょうか????

匿名
匿名
8 ヶ月 前

そんなに目ん玉ビヨーンw描写したいんだったら一生目ん玉出させとけ

匿名
匿名
8 ヶ月 前

なべおつさん、技を繰り出しているサンジとフランキーをよく見つけたね!
あー、いたんかよwてなりましたw

匿名
匿名
8 ヶ月 前

コミック109巻の実売初動が300万刷って80万しか売れてないらしいです。確実に読者離れが加速していってますね

匿名M
匿名M
8 ヶ月 前

すまん、もう言葉を選ばずにいうが、ブチ◯したいわお前のこと。

→「…とうとうなべおつにこれを言わせるのか…!!」尾田栄一郎!!

設定がガバババババ
設定がガバババババ
8 ヶ月 前

少なくともドリブロが登場した回くらいまでは面白いと思ってた。
それがどうしてこんな数話で自滅できるんだよ。
逆の意味ですごいわ。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

悲しいコマ(全然悲しくないけど悲しいことになってるシーン)の後に
最近必ずといっていいほどニカの「楽しくなってきた!」が1回は挟まるようになってるけど
あれは狙ってやってるんだろうか ただのKYなのかそれとも
ネットで言われてる「徐々にニカに人格とられてるから馬鹿になってる」が本当に感じてきた。

Last edited 8 ヶ月 前 by 匿名
匿名
匿名
8 ヶ月 前

賛だらけのとこでもちょいちょいここに挙げられてるような不満点の書き込みを見かける

匿名
匿名
8 ヶ月 前

能力者を上回る肩書きがある神様の力にすがるって発想がムスカっぽいし見苦しい
犠牲や不幸を笑い者にするニカなんかとんだ邪教だよ

匿名
匿名
8 ヶ月 前

子どもならともかく大人の読者でも今のワンピースの方が面白いと思う人もいるのでしょうか? 
今のワンピースに何の疑問も持たず読んでいる人ってニカ信者みたいに「尾田先生 天才~」とか「尾田先生神~」とか思っているのでしょうね?

芸能人にも未だにワンピースファンはいますが、自分の名前にワンピースのキャラの名前を使っている某ギャルタレントは以前あるバラエティで「○○スゴイぞ芸人」とかやっていましたが、それほど周りからすごいと思われている彼女が今のワンピースの現状をどう思っているのか知りたい。

なべおつブラック
なべおつブラック
8 ヶ月 前

え、えぇ~~~~~~~~~~!!!!???!!!あ、あの「ONEPIECE」がつまらないだとォ~~~~~~ー!?!!!!!?!?!

匿名
匿名
8 ヶ月 前

1番の尾田先生の武器だった筈のストーリー構成力は完全に錆びれてしまっていて使い物にならない状態
キャラクターになりきる能力もかなり落ちたのでキャラクター描写も台詞回しもネットでネタにされるぐらい酷い有り様
漫画でストーリーとキャラが描けなくなったら謎に逃げるしかない
読者の気を引くために深く考えず伏線っぽい物を描いて謎を増やすけど解答を考えてないのでなにか思いつくまで放置
これの繰り返しでどんどんと謎が増えていくばかりで解答は尾田先生の頭の中にもないので殆どされない
そんな風に謎を長期間放置するから考察者に先を越されて良い解答をバンバン奪われる
思いついたけど賞味期限切れして本編に組み込めなくなってしまった謎はSBS送り
数々の謎のちゃんとした解答を用意するのは今の衰えた尾田先生の能力的に不可能だけど謎しかもう武器がないからそれでこれからも戦い続けるしかない

匿名
匿名
8 ヶ月 前

もう漫画として破綻してますよね・・・
冗談じゃなくて、本当にこのブログを尾田先生や編集に見せてあげたいです。

匿名さん
匿名さん
8 ヶ月 前

ボニーとニカの目玉リアクション
同じ話に全く同じ構図であったのかよ
新人でもこんな雑な書き方しないだろ

匿名
匿名
8 ヶ月 前

エメトが封稀を殴り飛ばすシーンは怪獣特撮みたいでかっこいいと思いますよ

とくめい
とくめい
8 ヶ月 前

昨晩44巻を読み返してみたのですが、ルフィとルッチの戦闘シーンの緊迫感もさることながら、掛け合いも考えられてるなと思った次第です。
 なべおつ氏のブログ1070話でルッチの「意識が飛びそうだ」はエニエス・ロビー編から違和感があるとおっしゃっていましたが、私はそこまで気にならず(自然であるとまではいいませんが)ルフィの攻撃を受けて意図せずのセリフであり、意識が朦朧としてしまうからこそ次の「海に落ちるわけには」につながるものであると捉えました。
 そもそもこのセリフが出るまでの流れとして、ルッチにとってルフィは格下であるが、ギアセカンドによって同じ土俵に立つことになります。しかし身体への負担が大きくギアセカンドを解除し格下に逆戻りした結果、まったく戦いにならない状況でした。そこでギアサードを発動します。しかし、その内容は骨に空気を送り込みそれを巨人族の腕と呼称するものでした。ゴムの特性を活かして血流を加速させ身体機能を底上げするギアセカンドと比べるとふざけてるようにしか見えず、ルッチも「見掛け倒しならやめておけ」と発言して完全に侮っていてわざと攻撃を食らったのです。そこで想定外の威力を目の当たりにして意図せず「意識が飛びそうだ」と発したわけです。
 このセリフ自体の評価については前述したとおりですが、1070話のセリフは本当に浅すぎてこんな上辺だけのセリフオマージュで喜ぶことができるのが理解できません。ルッチ、君格下なのになんで勝てると思ったの?カイドウを倒した男と戦ってんのに「なんだこの威力」じゃねぇよ。
 ちなみに個人的にはギアフォースよりもギアサードが好きで、特に「巨人族の腕」というシーンが普段見ていたルフィの身体に巨大化した腕がくっついてるのが不気味で好きです。ストロングワールドのプロローグで巨大な手の長い熊をぶっ飛ばすところで惚れました。あとルッチも2年前は敵キャラのなかではかなり好きで、冷酷かつ残忍、エニエス・ロビー編で嵐脚で壁に穴を開けて浸水させる非道なところも好きでした。エッグヘッド編でカクを相棒とか言って五老星におねだりしてるシーンで吐きそうになりました。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

今のワンピースが面白いと感じる奴って、ニコ動アニメで美少女キャラに対して
「でかい」(何かはお察しください)だの「かわいい」としか言えない奴らと同じだよな。

ワンパターンなんだよ何もかも。
薄っぺらいシーンがあったら無条件に笑い、薄っぺらいシーンがあれば無条件に泣く。
終いには考察という名の妄想で足りない描写を補完して、あたかもそれが普通だと勘違いする。

ニカと日和の性格・行動を足して2で割ったのが現在のワンピ教(狂)信者と考えれば合点がいく。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

本編こんなボロボロなのに「ワンピースは昔より面白くなってる」とか書くやつ居るくらいだから尾田っちと編集は笑いが止まらないだろうな…

匿名
匿名
8 ヶ月 前

なべおつさん、Xでリトルガーデン編の面白さについて触れてくださりありがとうございます。

ドリーとブロギーの戦士としての生き様、そしてあの見開き!!今見ても滅茶苦茶いいですよね(あと、この頃の”絵”がクソカッコいい)。

作劇の都合上二人の巨人がMr.3と戦えないという状況を作りながらも、エルバフの戦士の矜持がひしひしと伝わってくる素晴らしい感情表現が出来ていたと思います。

ドリーは『これがエルバフの下した審判だ』と言って決闘に向かうし、
ブロギーは『なぜ戦いの中で死なせてくれん…!!』と悔しがっていました。
二人の友情と戦士としての誇り、同時にそれを理解するルフィやゾロ、ウソップのカッコ良さも引き立つ素晴らしいストーリーでした。

そして振り返らずに海へ向かうあの爽やかな別れを見ると、もうエッグヘッドには違和感しかありません。
友達(ダチ)呼び、唐突なニカ信者化、新世界に帰ってきた経緯の省略etc…
リトルガーデン編の尾田先生が見たらブチギレそうな描写ばかりで残念です。

Last edited 8 ヶ月 前 by 匿名
匿名
匿名
8 ヶ月 前

尾田先生はもうやる気がないのかな…
ワの国もなかなかひどいけど、エッグヘッド編も終わりが見えない分、同じくらい
見てて飽きるし、展開も読者を置いてけぼり感があるなと個人的に思った
っていうかこの前までルフィと最後に話したのが何年前とかの船員いたり、
話していても「おう!」とかの、相槌だけのキャラいて、一味としての絆も感じないのヤバい

匿名
匿名
8 ヶ月 前

ステューシーってロックス海賊団の一員バッキンの過去に何があったのか?を含めたいわゆる「前座」的な立ち位置な訳で、読者もクローンより本体の物語が気になるはず。
なのにこの段階でCP0とクローンとの関係性すら描かずに薄っぺらな感動モノに仕立て上げるようでは、本体の物語の方もどうせ大したことないんだろうなと思いました。

それにゾロの家系図がSBS送りになった件や109巻での情報を餌付けするような姿勢を見る限りでは、バッキン自体もサラッと説明して終わりな可能性も大いにあります。

しかし何が腹立つって『全部描けない』からこうしてSBSで説明してる癖に『現在本編に出してる要素もまともに説明してない』ことです。
くまの過去編でロックスの台詞は描いたけど姿は描かなかったり、ゴッドバレーは描いたけどロジャーとガープは描かなかったり。
ただでさえ日本語も絵もボロボロなのに、まだ秘密にして「興味あるでしょ?でも教えなーい」みたいなことしてるのが馬鹿らしい。
もうそんな時期とっくに過ぎてるんですよ。秘密主義の姿勢をずっとチラチラ見せられても、いやもうそういうの良いんでって話です。

ワンピースを話題にしてもらうための布石なんでしょうけど、喜んで食いつく読者と同じくらい溜め息吐いてる読者がいることを理解してほしい。
予想されたり思った反応が得られないことがそんなに怖いんですかね。だから何も明かせないんじゃないの。

トトロ
トトロ
8 ヶ月 前

ギア5の弱体化はどんな形になるかは分からないけどあると思ってます
まず現状ルフィの負け筋はエネルギー切れ以外なくルフィのピンチがエネルギー切れ以外では描けなくて主人公として非常に扱いづらい事になってるから
カイドウに覇気が全てを凌駕すると言わせて戦いの勝敗を決するのは実の能力ではなくあくまでも今まで培ってきた技術こそが重要なんだと読者に印象付けようとした癖にカイドウ戦を含めて実の能力が覇気を凌駕してしまってるから
今のニカはワンピースという作品にかなりの悪影響を与えてしまってるから多分弱くなるか封印されると思ってます

匿名
匿名
8 ヶ月 前

他作品を例にあげるとボーボボとかがその模範な訳だけど、ギャグ漫画のバトルシーンというのは「敵のノリが良いから」成り立ってるんだよね

結局、今のワンピースがやってるのは、大真面目に戦っている相手に大して一方的のギャグを強要しているだけ

これではギャグバトル特有のシュール差は生まれないどころか、読者に大してマイナスな感情しか生み出さない(実際多くがそう評価している)

ワンピ信者に対する寒気が凄すぎて風邪をひいた者
ワンピ信者に対する寒気が凄すぎて風邪をひいた者
8 ヶ月 前

今回の扉絵でカイドウを恨んでる子供がヤマトに石投げてる描写しちゃダメじゃない?
じゃあ、お玉も確実に恨みぶつけられるのほぼ確じゃん。

黒炭にそうろうの件で、オロチだけ指してるんでお玉を心配してる声は杞憂ですよって言い訳してたのに意味ないやん。

匿名
匿名
8 ヶ月 前

ワンピースが売れなくなったりすることはないでしょうね
電子書籍の売上ランキング見ると発売した月は1位か2位は必ず取ってますし、映画の売上もジャンプ作品じゃトップレベルです
作品の質は打ち切りレベルと言っても過言じゃないですけどワンピースというブランドが圧倒的過ぎてもはや誰も気付かない
ワンピースというブランドを作り上げた集英社は凄いですね

匿名さん
匿名さん
8 ヶ月 前

最近流れて来た記事について

> あるエンタメ関係者は「(尾田氏の睡眠時間は)1週間で10時間くらいではないか」と話す。それでいて睡眠不足が顔に表れないのだという。「睡眠をしすぎるとバカになりますから」。尾田氏自身、眠らないことについて周囲にそう語っている。

いやいやちゃんと寝てないからセリフや展開が支離滅裂になるんでしょうが!
尾田さんちゃんと寝ましょう

匿名
匿名
8 ヶ月 前

なべおつさんみたくキャラクターの思考や感情まで考えて読んではないけど、確かに言われると共感しました。
ダラダラ長いからドレスローザから読むのやめて最近一気読みしたけど、戦闘描写とかはあんまりだった印象。
クロコダイル戦とかは興奮したんだけどな〜。ただ自分が大人になって淡白になっただけなのか分からないけども。
一気読みして思ったのが
ルフィのアホさ、やかましいモブキャラとホビホビ?の能力とバリバリとニカ化ボニーが凄く印象に残るくらい嫌いですね。

トトロ
トトロ
8 ヶ月 前

両津VSフリーザを本編で大真面目にやられてもなぁ
ギア5ってバトル漫画のキャラクターをギャグワールドに引き摺りこむ発動したら勝ちレベルの最強レベルの能力なんだからDBの大猿化ぐらい発動条件やデメリットが厳しいぐらいの制約はないとバトルにならんぞ

トトロ
トトロ
8 ヶ月 前

バトル漫画のキャラをギャグワールドに引き摺り込むという最強の能力をこれからどうするつもりなんだろう
両津VSフリーザを本編で大真面目にやられても困るんだよね
どんだけ強力な能力や技もギャグで茶化してしまうから相手の魅了も引き立てないし
ニカを出すにしてもドラゴンボールの大猿化みたいに発動条件もデメリットも厳しい能力にすべきだったな
ギア5になってる時はどんな攻撃も通用しない無敵状態になるんだからそれぐらいしないと

Xxxxx
Xxxxx
8 ヶ月 前

なぜブロックしたのですか?

741
0
ぜひあなたの考えをお聞かせくださいx