「文句言うなら読むな」と思った方はこちらへ

ワンピースとの付き合い方

ホーム 掲示板一覧 ワンピースについて語る場 ワンピースとの付き合い方

  • このトピックには22件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により2週、 6日前に更新されました。
13件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #9248 返信
      海老
      ゲスト

      皆さんはそれぞれ、現在どのようにワンピースという作品に接しているのかな?というテーマです。
      (例1)もう週刊連載は追っていないが、このブログで内容を把握している。
      (例2)3D2Y以前の、面白かった長編を単行本やアニメで見返す事がある。
      (例3)現在までずっと読み続けている。

      あくまで例ですが、以上のように様々な状況があると思います。見方の善し悪しはありませんので、教えても良いよという方は気軽にコメントしていただければと思います。
      ちなみに私の場合は1096話をもって週刊連載を追うのを一時停止しており、単行本で最初から読み直して楽しんでいます。アニメは見ておりません。

    • #9252 返信
      はれ
      ゲスト

      現在まで読んでいます。
      ワンピースの二次創作界隈にいるので、キャラを使わせてもらっている以上は買って読まないとなという気持ちです。あとは界隈の人達の話を理解するために。
      しかし毎週本誌が発売する度にみなさん「今週もこういう所が面白かった」と言っていて理解できません。推し語りだとあんなに話が合うのに…。
      私は本誌も読んでいる事は言っていますが、自分が好きだったころのワンピースの話だけをしています。過去に囚われた亡霊です。違うジャンルに移りたい気持ちもありますが、好きだったころのワンピースがあまりにも好きなのでなかなか忘れられそうにありません。
      アニメは引き伸ばしとキャラ商売があまりにも露骨すぎるのと絵柄があんまり好きじゃなくて見ていません。原作厨です。

      • #9274 返信
        海老
        ゲスト

        コメントありがとうございます。
        私は二次創作についてはあまり存じないのですが、創作者同士のコミュニケーションがネックなのは分かります。違和感というか、他の方とのズレは辛いところですよね。創作意欲にも響くと思いますし。

        >過去に囚われた亡霊です。違うジャンルに移りたい気持ちもありますが、好きだったころのワンピースがあまりにも好きなのでなかなか忘れられそうにありません。

        一言一句同意します。本当に面白かったですよね。
        キャラの言葉にらしさがあって、表情や言動から色々と想像出来るような「含み」というか人間味があったと心から思いますね。そりゃあ二次創作も生まれるよねってレベルでそれぞれが良い関係性でした。
        個人的には、本誌を気にせず好きな頃の内容で思いっきり作品を作っていただければ良いかと思います。
        取り残されているとは思いません。はれさんの好きな時代、空間が何より大事ですよ!!

    • #9277 返信
      亡霊2号
      ゲスト

      自分は単行本でウォーターセブンまでを追い、エニエスロビーで一度リタイアしました。
      どうにもロビンの過去編辺りから、テンポの悪さと現在に至るお涙頂戴系の悪癖が出てきているように感じてしまい…。
      そして最近になり、再びワンピースの話題を見かけるようになって単行本を104巻まで購入。大変後悔しました。
      好きだったキャラクター達もバッチリ決まっていたプロットも見る影もない状況ですが、あまりのショックに「あの頃の尾田先生ならどう書くか?」という方向に思考が向いてしまい、元ネタとしてぼちぼちドレスローザ辺りまでを読んでいるような状態です。
      やっていることは二次創作といえば二次創作なのですが、事情が事情だけに界隈との繋がりもなく、ただあの頃の尾田先生や担当編集の皆さまの輝かしい才能と作品とをしのんでいるような感じになっていますね。

    • #9300 返信
      はれ
      ゲスト

      海老さん
      そうなんです!全てを語らないからその間をみんなが好きに想像する余地があったというか…!
      今は全部言わされてるうえに、その言葉が作者に言わされた感満載で作者の操り人形にしか見えずキャラの気持ちが感じられません。

      >取り残されているとは思いません。はれさんの好きな時代、空間が何より大事ですよ!!

      ありがとうございます。ここのブログやコメントを見つけるまではこんな気持ちでワンピースを読んでいたのは自分だけだと思っていたので救われた気持ちです。
      創作のアカウントでは本誌の話題は一切出さない、出してる人がいてもスルーすると決めて自分の好きなワンピースの話だけをしていきます!

      亡霊二号さん

      すごい、素敵ですね!私も最近のワンピースはせめてこういうセリフ回しにすればいいのにと勝手に脳内変換して読むことがあります笑

      確かに、ワンピースは世の中的には「面白い」という評価が圧倒的なので、おおっぴろげにはしずらいですね。この掲示板の中にトピックをたててみてもいいかも?

      • #9303 返信
        亡霊2号
        ゲスト

        はれさん

        ありがとうございます。
        なべおつさんの改訂版二年後と趣旨が被りそうなので、個別にトピックを立てていいのか悩みますね。
        そうでなくてもひたすら一人で語ってる感じになりそうなので、ちょっと申し訳ないかもです笑

        • #9311 返信
          なべおつ
          キーマスター

          全然立てていただいて大丈夫ですよ!

          私も参考にさせていただきます!

          • #9312 返信
            亡霊2号
            ゲスト

            承知いたしました!
            折角なので、「かつての尾田先生ならどう描いたか?」というタイトルでトピックを立てさせていただきますね…!

    • #9305 返信
      海老
      ゲスト

      亡霊2号さん

      なるほど、エニエスロビー付近でのリタイアなんですね。
      確かに、誰も彼もに過去のお涙頂戴エピソードがあると、辟易してしまうのも分かります。。
      ロビンは彼女の持つ謎がかなり引っ張られていたので、それも影響していそうです。私はどちらかというとメリー号を燃やして弔うシーンに少し胃もたれしましたね。その後だいぶ先の話ですが、航海日数が明かされた事も相まって「そこまで情が移るのか?」という疑問を最後まで払拭できませんでした。
      あの頃の尾田先生ならどう描くか?というのは良いテーマだと思います。魅力の再確認にもなると思います。

      はれさんも亡霊2号さんも、
      掲示板を是非とも立てていただければ。語りたい人は多いと思いますよ!

    • #9306 返信
      冷め男
      ゲスト

      一応現在も読んでいますが、2年後以降は下記の理由でかなり冷めた理由で惰性で読んでいます。

      私は、主人公周辺(一味及びコビー、ロー等)の主人公補正が強すぎるせいで、一気に冷めていきました。
      主人公補正というものは、物語にありがちなことですし、それ自体はやむを得ないことだと思います。しかし、航海たった2年で四皇、世界最強クラスになったこと、及びその異常さに周りが触れないことが、気持ち悪いです。
      メリー号40日大破設定は、尾田先生が監修したビブルカード等から逆算したものなので、無視できないものだと思いますし、仮にそれを無視したとしても、2年で四皇はやはり納得できません。他の大海賊の航海期間や年齢との整合性が全くとれておらず、「ルフィは天才」で済ますとしても、それならそれで、周りが触れないことが不自然極まりないです。

      他の漫画を例に挙げれば、ドラゴンボールは強い敵と戦う度に修行時間をしっかり設けたり、時間の流れを描写できています。スラムダンクでは、桜木がバスケ歴3カ月で成長したことについて、逐一相手チームが触れています。ナルトもやや成長は早いですが、修行描写はしっかり設けておりますし、第四次忍界大戦で最強クラスになったのも、クラマと協力できるようになれたこと、六道仙人から力を授けられたこと等、納得のいく描写もあります。また、火影になるのは20代後半ですし、忍になってから少なくとも15年以上経っています。
      このように、強さ、成長の説得力や裏付けが曖昧なまま、主人公補正のみで最強クラスになる漫画はどうしても冷めてしまいます。ちなみに、ここでいう説得力や裏付けとは、あくまで作中におけるリアリティから判断されます。
      ロジャーが海賊王になるまでに費やした約25年や、幼少期から海賊王の船で海賊をやっていたシャンクスが33歳で四皇になったこと等から、主人公周辺の補正が強すぎるという意味です。

      • #9340 返信
        海老
        ゲスト

        冷め男さん

        確かにルフィ周りのメインキャラ補正は他作品と比較しても飛び抜けて強いと思います。コビーの体型変化(スベスベの実レベル)や、その成長速度(オネスティインパクト)など凄まじいですよね。もちろんルフィもモデル神の悪魔の実、革命軍トップの息子で、英雄と呼ばれた海軍中将の孫。
        義兄弟は白ひげ海賊団二番隊隊長のロジャーの息子と、革命軍の幹部。
        新旧七武海のほぼ全員と面識があり、気に入られたり打ち倒している。他の海賊が何してるんだってレベルですね(物語上ルフィと絡ませるのは仕方無いとしても)。
        …ちょっと海賊王にならないと逆におかしいくらい凄いです。
        説得力もそうですが、今まで気合いやカリスマ()で何とかしすぎだと思います。

    • #9310 返信
      なべおつ
      キーマスター

      興味深いスレを立てていただきありがとうございます!

      私もみなさんの回答が気になります!

    • #9314 返信
      すみっこ
      ゲスト

      ストロングワールドからワンピースを知り、ずっと単行本を追いかけてきました。
      はっきりとワンピースに失望し出したのはゾウからです。
      ドレスローザまでは多少の違和感はあれど、一応キャラそれぞれの感情が見えてる感じや大まかなストーリーの面白さを感じていました。
      最後に感動したのはゾウという島が実は大きなゾウの背中の上にあったことが明かされた時でしょうか。
      らいぞうのシーンやラフテルの謎が明かされたシーンはその驚きよりもキャラの反応へのストレスが勝ちましたね。そこからどんな伏線回収があってもその事への登場人物のリアクションが気になってしまいうまくストーリーに入り込めなくなってしまった。(例えばカン十郎のシーンも演出のせいでしょうか?あんまりびっくりしませんでした)
      また、ホールケーキアイランドは「ビッグマム海賊団の所に行ってサンジを奪い返してくる」以外の何物でもなく、ワンピースというストーリーの軸に何も影響しない。なんの意外性もない。ワノ国ではサンジが1時離脱した事が無かったかのようにストーリーが進む。ただのビッグマム海賊団の紹介パートとしての役割しか果たさずに終わってしまいました。ルフィ対サンジも作者の意図しか感じない。完全に登場人物に感情輸入できなくなってしまった。そこで単行本を買うのをやめ、ワノ国前半はワンピースから離れていました。ワノ国後半でそういえば面白くなってるかな?と単行本を一気買いし、ああやっぱりつまらないとガッカリしましたが、最終章に突入すると知り、ネタバレで知りたくないという思いから本誌を買うようになりました。サブスクで買ってるので毎週読んでますが、そうでなかったら確実に飽きて買わなくなってます。本当につまらないし進みが悪いです。最終章突入はまだか?と思っていたら気付けば一年以上経っていました。
      本誌バレを覚悟の上で単行本派に移行しようか悩んでいます。しかし自分も皆さんと同じく昔のワンピースが大好きでワンピースの正体には凄く興味があり、初期の頃の謎が明かされるならばそれはちゃんと漫画で初見で読みたい気持ちがあります。
      最初からつまらない作品ならこんなに悩まずにすんだのにと思わずにはいられません。
      長々と失礼しました。

      • #9341 返信
        海老
        ゲスト

        すみっこさん

        新世界編以降…多少は仕方ないにしてもキャラクターの紹介や世界観・情報の開示などに尺を使いすぎていると思いますね。その結果キャラ同士の些細なやり取りや爽快なテンポが損なわれ、ひたすら文字を追う漫画になってしまった印象です。その情報も肝心な所は相変わらずほとんどボカされているのですが…。

        パンクハザード→ゾウ→ドレスローザ→WCIと、ワノ国を目指しながら重要な事はほとんど何も分からず、どの長編もアラバスタやエニエスロビーの焼き直し感が否めなかったですね。私も、惰性で読みつつ何とか食らい付いていましたが疲れてしまいました。

        面白かった時期があっただけに、離れ難いのは痛いほどよく分かります。昔と今の乖離がつまらなさの根本原因かもしれません。

    • #9317 返信
      海老
      ゲスト

      やはり人によってかなり脱落した瞬間は異なるんですね。
      かく言う私がワンピースに批判的になったのはパンクハザード辺りですが、皆さんも決定的な瞬間があったというよりは、ジワジワと疑問が積み重なっていった結果…という感じがします。

    • #9319 返信
      匿名
      ゲスト

      こんにちは。
      私は物語の結末や謎の回答と好きなキャラの顛末を追うために本誌を読んでいますが、現在脱落しかけています。
      ワノ国前半の前半くらいまではキャラが自分の意思で生き生き動いていた印象があり、あまり評判が良くないパンクハザード編についてもスモーカーやローといったおふざけの少ないキャラがカッチリ動いているのが好きでした。

      ただ、ワノ国編後半くらいからはキャラたちの「作者がやりたいことのために動いている感」「作者の言葉をそのまま喋っている感」が顕著となり、情報の出し惜しみと、唐突な新要素で唐突な新要素を回収する癖(直近ならば新要素「くまは特殊な種族」を1年くらい引っ張った後に新要素「バッカニア族」が出るようなもの)が激化したように思います。

      だんだんと本誌を流し読みつつ「もう結果だけ教えてくれればいいかな」になってきています。
      キャラとしてはローが好きなのですが、それも理由はあくまで「おふざけ要素が少なく謎を追ってるキャラだから」であって、作品としてはローがいなかった頃のワンピースのほうが好き…というのが歪な状態だと思っています。

      それでも読んでいる最中は楽しくて、読み終えたあとに感想を書き出そうとしてはじめて「う~ん?」となるのはやはり凄いなと。

      • #9342 返信
        海老
        ゲスト

        匿名さん

        確かにワノ国から「そのキャラらしくないセリフ」は増えた気がします。物語的に全く必要の無いキャラが大量に出てきたのも酷かったですね。

        仰る通り真面目なキャラは重要ですね。言われてみればローとスモーカーは目的の為にしっかり進んでいましたし、まだルフィと対等な関係だったと思います。
        今やたしぎは描かれてもスモーカーは描かれず、ローは黒ひげとの戦闘以後消息不明なのが悲しいですが…。
        自分はたしぎの涙のヒロイン化やG8の部下達の「作者の人形具合」に呆れてしまい、スモーカーがライバルから噛ませ犬になったことが耐えられませんでした。そこから一気にワンピース熱が冷めた感じです。

        以前はふざけてもやる時はやるサンジやナミロビンでもシリアスを貫けていましたが、今や一味への期待が失われたので、その影響大きいですね。
        昔は本当に面白かった。

    • #9320 返信
      匿名
      ゲスト

      私は2年後のシャボンディに集まった段階でほぼほぼ見切りをつけて、魚人島でトドメを刺されました。

      箇条書きとなりますが、理由は以下となります。
      ①2年ぶりに出会った仲間たちとの会話の薄っぺらさ
      ・ルフィがお前ら変わったなと、偽物と本物の区別がつかない
      ・チョッパーも同じく、匂いで判別すらできないのか
      ※これが尾田先生による高度なリアルさ追求で、
      2年の修行による忘却>40日の記憶
      だったとしたら、それはそれでそんな変なリアルさいりませんし、的外れな要素でしかない。
      そもそも40日だったとはいえ、命を預けあった仲間たちのことそんな簡単に忘れるの?という疑問が先にくるので萎えました。

      ・上記で見分けついてなかったくせに、本物と合流した瞬間に今度は本物だーみたいなノリでさっきまでのことがまるでなかったかのような振る舞いが2年間の歳月でルフィというキャラクターが変わってしまったんだなと思ってショックに近い感情を覚えたこと
      ・ゾロの目の傷などいろいろスルー

      ②魚人島でのサンジの鼻血で出血多量の件
      2年前いろんな強敵と戦ってきて、一度でも輸血が必要なことがあったか?
      しかも、輸血が必要になった理由が女見て興奮という理由と唐突な社会風刺が酷い
      命の危険度が本当に以下でいいのか?
      興奮して出た鼻血>>強敵との戦いの傷

      そのせいか、一応まだ惰性では見てますが、パンクハザード辺りからもう読んでたはずなのに何があったかすら覚えてないくらい印象が薄いです。
      ニカとかあの辺りはさすがに悪い意味でインパクトあったので覚えてますが・・・
      最近となってはジャンプ読まずにここの記事しか見てないレベルです(笑)

      • #9343 返信
        海老
        ゲスト

        匿名さん

        新世界編の一味の大集合は確かに酷かったです。
        再会のほとんどがただのギャグになり、ほとんど誰も互いの変化に触れないという。ナミの胸が大きくなったとか、チョッパーが大きくなったとか、フランキーのロボ化とかばかりで…。ゾロの左目なんて未だに何も語られていませんし。

        輸血のくだりは言わずもがな、私も展開のための唐突で強引な描写が増えた事には馬鹿らしく感じ始めていましたね。

        私ももうこのブログを通してしかワンピースを見れません。直視するにはあまりに劣化してしまいました。

    • #9323 返信
      沼沼
      ゲスト

      現在も本誌、単行本でリアルタイムに追っています。
      私はスリラーバーク辺りから、あまり面白いと思わなくなりました。(インペルダウンからマリンフォードにかけてはかなり巻き返して、強キャラ入り乱れる混戦に興奮していたのを覚えております)
      当時ははっきりと言語化もしていなかったのですが、漠然と興味が薄れて、印象に残らないシーンが増えるようになりました。
      それでも、端から見れば、現在までしっかり読んでいる読者という扱いになると思います。

      言うまでもありませんが、新世界以降は特につまらなく、中でもホールケーキアイランド編は群を抜いてつまらないと感じました。
      個人的な感覚としては、こちらのブログでも頻繁に触れられる点ですが、キャラへの感情移入が難しい状況となり、特にボスキャラの魅力が激減したことが、没入できなくなった大きな要因のひとつだと考えています。

      現在は、空白の100年やロジャー海賊団の冒険の軌跡など、物語の根幹に関わる謎が明かされることに注目して(明かされるどころか、どんどん新たな設定が開示されていきますが)惰性で読み進めている形です。

      ただ、情報としてワンピースを読んでいるという、一部の考察界隈に見られるような悲しき読者になり下がっていると痛感しております。
      感情揺さぶられるような、キャラの魅力や台詞、展開に興奮していたあの頃のワンピースがいつか戻ってくるという期待を込めて、愛情を持ちながら作品にしがみついております。
      ジョイボーイじゃなくて尾田先生が帰ってきてくれ。

      日常の一幕として、読んでいる漫画の話題になった際に、そこまで関係の深くない知り合いから「ワンピース読んでるんですか!?俺もめっちゃ好きっすよ!!」「ヤマト(の登場)やばいっすよね!?」「ニカ凄くないですか!?」とニコニコ語り掛けられた際に、
      「面白いですよねー。僕何週も繰り返し読んでるくらいです」と盛り上がってるフリをしながら引きつった笑いを浮かべている自分に対し、とても残念な気持ちになる次第です。

    • #9344 返信
      海老
      ゲスト

      沼沼さん

      やはりキャラのやり取りや魅力の減少によって、漠然とした違和感が「つまらない」に変わってしまう気がします。
      今はほとんどニュースみたいに情報とリアクションだけの漫画になってしまっていますよね。

      私の周りには未だにワンピースを読んでいる友人はもうおらず語り合うことも出来ませんが、感想の乖離があるとそれはそれで大変そうに感じました。非常にお疲れになったと思います。
      離れられない悲しき読者…私自身もそうです。あの頃の面白さばかり求めて、戻ってこない事実に溜め息をつくぐらいしか出来ません。

    • #9347 返信
      匿名
      ゲスト

      単なる予想や妄想を「考察」として、ありがたがる考察者信者。単なるこじつけを「伏線」として、尾田先生は25年前から緻密に設定して物語を構成していると信じて疑わない盲目信者。2020年頃に〇ッチーさんのyoutubeでの考察がヒットしたあたりから、こういう連中がSNSで爆増した気がします。
      もっとも、こういう連中が増えただけならまだいいです。しかし、あろうことか、漫画自体がこういう連中に向けた構成に変わってきてしまったことがなんとも残念です。
      それから、作中の描写や公式においてなんら名言されていないことを「すべてわかりました」、「確定」という表現をする連中が大嫌いです。単純に尾田先生に対して失礼だと思います。それにも関わらず、そういったyoutuberに何十万人も支持者がいることが意外過ぎます。皆こういう表現って嫌じゃないのかなぁと思ってしまいます。

      • #9351 返信
        匿名
        ゲスト

        その考察界隈がヒットした(世間的により認知されてきた)あたりとどなたかコメントで言っていたワノ国中後半辺りからの違和感がなんか時期的に被っていそうですね。
        今の無視出来ないような勢いになってからはより目も当てられない状況に。
        セリフもだけど構成が倒置法になってる。超読みにくい。
        同じく、いくら考察が増えようとそれよりも原作者が(見ない気にしないと言いつつ)そちらを見ていることの方が気になります。見なきゃいいだけなのにと。

13件の返信スレッドを表示中
返信先: ワンピースとの付き合い方
あなたの情報: