「文句言うなら読むな」と思った方はこちらへ

なぜニカはダメなのか

ホーム 掲示板一覧 ワンピースについて語る場 なぜニカはダメなのか

  • このトピックは空です。
22件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #17607 返信
      匿名
      ゲスト

      ここでは皆さんと一緒にニカがジャンプの看板漫画だったワンピースをダメにした理由を考えていきたいと思います。

    • #17608 返信
      匿名
      ゲスト

      まずシンプルに、それまでの少年漫画で手汗握る展開がニカによって描けなくなったことだと思います。
      他のジャンプ漫画作品で、もしもニカのようになる展開だったらどうなるでしょうか。

      ドラゴンボールですと、超サイヤ人の代わりにニカになるとします。クリリンのことかー!!と
      怒りながら変身したのに、手で目元隠して「あっひゃっひゃっひゃ!!」と悟空が爆笑する。

      はい、台無しです。これまで読者はドラゴンボールでもうクリリンは生き返らないし、
      フリーザのしぶとさと凶悪さに絶望している状況だったんですよ。子供の読者だったら
      「どうすんだよこれ…」と考えるくらい落ち込みます。そんな中、笑いながらフリーザを
      茶化しながら戦う悟空。これ読者どう思いますか?むしろ悟空が怖いと感じると思います。
      おそらく編集者だった鳥嶋さんなら没にしますね。なんでこれから主人公が覚醒して戦う
      展開でふざけるんだと。しかもカートゥーンみたいで絵柄が変わるから感情移入しにくい。

      • #17609 返信
        匿名
        ゲスト

        次に呪術廻戦で、主人公の虎杖が宿儺と戦う中でニカになったとします。

        その際に、突然呪術のモブキャラが「1000年前、日本では信仰されていた太陽の神ニカ。
        虎杖の正体は太陽の神ニカを封印した呪具から作られた赤ん坊だったのよ!!」と語り出します。
        もう意味不明です。両面宿儺の指を食べても平気なのは羂索によって虎杖は両面宿儺の器だったと
        随分前に説明しておいて、最終章でいきなりモブが「太陽の神」がどうのこうの言ってくるんです。
        そしてニカだから宿儺の指を食べても平気だったと補足説明が入り、そしてニカになった虎杖は
        こう東堂葵に言います。「なれるさ、お前なら!」と。それを聞いた東堂は「Okay、ブラザー!!」と
        言って、東堂もニカとなります。こうして気色悪い笑みを浮かべる白い死神二人に蹂躙される宿儺。
        ニカの力によって虎杖と東堂は領域展開を使えるようになり、作中最強の五条よりも強くなります。
        術師が苦労しながら戦う展開は終わり、終始カートゥーン調で呪術のラストバトルが描かれました。

        こんな展開を呪術ファンは見たいと思いましたか?

    • #17612 返信
      無糖流
      ゲスト

      ニカが好きかどうかは個人の自由ですが、問題は登場時期だと思っています。

      遅くとも2年前、もっと言えばイーストブルー時点でニカ(の雰囲気)が作中に登場していれば、ワンピースはそういう作品として認知されたはずです。

      これまでのバトルスタイルを突然放棄して真逆の方向に走り出したことで、今まで読んできた層が困惑し、新たな層にはウケている……これが今のワンピースを取り巻くカオスな状況だと思います。

      作品の軸部分を連載中に変更するのは危険である、ということがニカで良く分かりました。ニカをやりたければワンピースを完結させてから次回作でやるべきだった。

      スレ主さんが別作品で例えていますが、建築で言うとモダンな家にカートゥーンテイストの部屋を増築したような感じですね。

    • #17613 返信
      匿名
      ゲスト

      あと演出がワンパターンになるところかな
      それまでは物珍しさで支持していた人もあと数年も目の玉飛び出して
      カートゥーンみたいな戦闘を繰り返したらマンネリ化して飽きられる
      やっぱジョジョやハンタみたいな能力バトルで頭脳戦描けていたなら
      ワンピースのバトルも読み続けていられたのかなと個人的に思う
      考察系動画のコメント欄読むと戦闘つまらないけど謎気になると
      クイズの答え知りたいから読んでいる人が大半だったと分かった

      • #19483 返信
        匿名
        ゲスト

        展開がワンパターンというのはかなり強いと思います。
        有名なカートゥーンアニメを例にしますと、『トムとジェリー』は2匹があの手この手で戦いますし、共通の敵が現れたら共闘して倒したりとワンパターンになってないんですよね。

        • #19495 返信
          匿名
          ゲスト

          やっぱウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラは偉大だったな

    • #17620 返信
      匿名あああ
      ゲスト

      僕はニカ登場時は、他の作家じゃ思いつかない・やろうとしない主人公の覚醒(暴走)パターンだ!と思って関心したんですよね。尾田先生は人がやたらと死ぬ漫画が好きじゃなさそうだから、「恐怖を感じるくらい強くなって敵を瞬殺」とかの方向にはしたくなかったのかなと。(ハンターハンターのゴンさんみたいな。)

      でもやっぱり、その後連載が続いていて思うのは、なれる条件や時間制限・デメリットやリスクがちゃんとしてないと緊張感がなく、盛り上がれないってとこですかね・・・それとルフィの「意志」がよくわからなくなってるのがよくない。

      一時的な暴走モードって感じなら、それはそれとして楽しめるんだけど、ファンとしても段々「あれ、このニカルフィ、いつまで続くの?これからあるボス戦、ずっとこれで良くの?」と、どういう目で見ればいいかわからなくなってくる。今の状態を面白がれているファンも、最近のルフィを見ていたら「あれ、ポーズとかリアクションとかワンパターンじゃね?なんかルフィがニカ状態だと麦わらの一味とちゃんと交流してる感じが無くて、結果一味もモブ化していってない?」って段々気づいてくると思います。「このニカルフィを公式にルフィだと思って見続けていいのか?」っていう。
      副作用の「老いる」ってのもこの世界観ではギャグだし「寿命が縮む」も結局雰囲気でしかないし。なんなら「次ニカになったら死ぬ」みたいな特大リスクを背負ったとしても、ワンピース世界じゃもはやハラハラできるものでもないし…

      「クライマックスへ向けてバトルを盛り上がるものにしたい」という気持ちがある癖に、「頭脳戦の放棄(元々そんなあったわけではないけど)」「人死にを多用しない制限(シリアスさ回避)」「キャラの意志がよくわからない」をしてしまってるせいで、結局「緊張感がない(ハラハラしない・手に汗握らない)バトル」になってしまっている。

      • #18002 返信
        匿名
        ゲスト

        現状むしろ加速度的にデメリット消えてってますからねニカ化
        ヨボヨボになる前に変身解除して肉食えば即ニカに戻ってもオッケー!まで行ってるから、最終的になんの説得力もなくデメリット消えるんじゃないですかね?

    • #17621 返信
      Yoshi
      ゲスト

      ニカは『神』です。ルフィは『神』になることが出来たんです。というか物語の最初から『神』だったということです。

      そんな人が、“「海賊王」になること”、もう究極にどうでもよくないすか?だってもう既に『神』だし、ずっとそうだったんだもん。

      そりゃ神なんだから死なないやろし(実際死んで覚醒して復活してるし)、海賊王にもちょっと頑張りゃなれるだろうし、ならなくても神だから別にいいじゃんと誰もが大なり小なり感じます。
      今まで何やったん??
      死なないし海賊王にもなれるしならなくても神だから別にいいような奴の予定調和物語をずっと見せられてきたん??

      神と海賊王が渋滞してて、神は決まってしまった以上、海賊王が邪魔です。
      これって、ワンピースの全てを完全にぶち壊してますよね。

    • #17804 返信
      ワンピ信者に対する寒気が凄すぎて風邪をひいた者
      ゲスト

      信者が余計に脳死思考になったから。
      もしかしたら、ニカは読者を洗脳する能力があるのかもしれない。

      youtubeコメにて、
      ギア2はルッチに命削ってるって言われてたけど、あれはどういう理由で言われてたの?2年後はもう克服できてるって言ってる人いるけど何がキッカケで克服できたの?って問いかけに対し、

      信者の回答は「ニカがそんなことで寿命削られないから」

      ヤバすぎて震えあがった・・・。
      その回答に適当だなぁって言われたらブチギレ信者登場。

      遂には「ファンタジー漫画にそんな現実持ち込むなよw」

      ええええええええええええーーーーーーーーーー!!
      いつも勝手に考察しまくってる人達がこれを言い出すのおおおおおおおwwww
      むしろお前らが大好きな考察のしどころじゃないのおおww

    • #17985 返信
      匿名
      ゲスト

      ゴム人間が強者と戦うから好きだった。
      ロギア系や幻獣系といったチートにゴムで戦って勝つからすきだった。
      これじゃあただのチート主人公!
      悟空と一緒!
      悟空も宇宙人かよ!と突っ込んだし(笑
      そしてスーパーサイヤ人でしょ!

      ニカなったらもう敵は居ないよね〜!
      努力して敵に勝ってたのに、もう努力いらないでしょ!?

      ニカは出てほしくなかった。。。
      でもくまの回は神回!!

      • #17999 返信
        なべおつブラック
        ゲスト

        いや悟空が宇宙人なのは話の風呂敷を宇宙まで広げるのに必要だったし、前々からあいつ宇宙人なんじゃねえの?みたいな発言もあった上、しかも大猿とかの普通の人間とは決定的に違う要素があったから、悟空が宇宙人なのは普通に納得できると思う。それに対してニカは、ほとんど伏線もない上に名前がでてきたのもワノ国編の時だから、悟空の宇宙人設定とは決定的に違うよ。

      • #20286 返信
        l
        ゲスト

        尻尾が生えてて、月を見たら巨大な猿に変身するうえに、作中でウーロンに「こいつ宇宙人じゃねえのか」と序盤で言われてる悟空が宇宙人だと判明したところで、その設定に無理矢理感は微塵も感じない。チート主人公だから悟空と一緒?ドラゴンボール読者で、悟空をチート主人公だと認識している人を私は見たことがない。むしろ悟空より努力してる主人公がいたら、挙げてみてほしい。悟空は大半の少年漫画の主人公より何倍も努力してると思うんだけど、違いますか??

    • #17986 返信
      匿名
      ゲスト

      ニカ、出るなら最終バトルだったんじゃない?

      • #18306 返信
        匿名
        ゲスト

        どう考えても最終バトル用ですよね。
        ジョジョで言えば、3部のンドゥール辺りで承太郎が時間を止められるようになる感じ、5部ならトリッシュ受け渡しでレクイエム使えるようになるようなものです。
        明らかなバランスブレイカーなのに。。ここからどうやって緊張感を保っていくのか逆に気になります。
        って、もう既に緊張感なんてないですが(笑)

    • #18003 返信
      匿名
      ゲスト

      1118話の「おまえならニカになれる!」的なことをボニーに吹き込むシーンは割と本気で「ルフィって本当にニカに乗っ取られたんじゃ」ってなる流れでしたね
      モモの助への「お前が飛べ」とか「鬼ヶ島をどかせ」とはワケがちがいますもん

    • #18208 返信
      匿名
      ゲスト

      ジャンプあるある(王道で個人的にはすごく好き)展開の一つに
      キャラクター達が戦いの中で成長するという展開があると思います(ワンピースでも沢山描かれてきました)。

      ニカは『神』ですので基本的にはこれ以上成長しません。ルフィ=ニカとなったことで、多くの読者が好ましく思っているであろう上記の描写を主人公でできなくなってしまったとも感じます。

    • #18386 返信
      匿名あああ
      ゲスト

      ジョルノのレクイエムなんて「そんなのアリ!?どゆこと!?」って感じだけど、最終バトル一回きりの勢いだからこそ許せる禁じ手だよなぁ。でも使いどころが上手かったからこそツッコまっれつつも肯定的に語り草になるわけで(ディアボロのやられ方も因果応報的で魅力だし)。
      ニカだって最終バトルで初披露してたらそうなれてたのでは。
      ラスボス(誰かは知らん)が人々から夢も希望も空想にふけることも奪っている支配者だったなら、そこにニカをぶつけるのは面白いと思う(一回限りの最終バトルとして)。

      ワンピースの場合、最終章といいつつまだまだ描くこと山ほどありそうなのが絶望的なんだよな…「これからの戦い全部こんな感じかー」っていう絶望感。
      ニカを「暴走モード」扱いで良くない状態として描いていれば、一時的に封印して、最終バトルでは「完全に使いこなした状態のルフィ」として描けるという手もあるけど、現状「これが新しいルフィだよ面白いでしょみんな愛してね」ってな感じに肯定的に描いているし、どうしたらいいんだ。

    • #18439 返信
      匿名
      ゲスト

      ただでさえニカという存在が作品にあまりいい影響を与えてなかったのに、
      ジョイボーイ=最初の海賊=800年前の歴史の中心人物=太陽の神ニカ=最初にワンピースに到達した者と一見どう見ても別の、いくつもの最終地点になりえそうなものをなぜか一人の人物にギュッと一纏めにしたのも悪手の中の悪手だと思います
      これのせいでルフィ(と彼の海賊団)は現状どの路線で見てもジョイボーイの後追いをしてるだけのファンボーイになってしまった。せめてニカとジョイボーイとワンピースのどれかは切り離すか、ふつうにゴムゴムの覚醒をニカ以外にしておくべきだったと思います

    • #18493 返信
      匿名か
      ゲスト

      ニカとジョイボーイが別ってのが気持ち悪い。
      今のルフィを「まるでニカだ」と思ってる奴と
      「まるでジョイボーイだ」と思ってる奴が混在してる気持ち悪さ。
      ジョイボーイだけでなんとかならなかったんですかね?

    • #18517 返信
      匿名
      ゲスト

      顔面貫通パンチやシンバル等受けた相手がギャグのようになる攻撃を行う
      相手の攻撃に対してトムジェリのギャグで処理する
      常に大笑いしている

      以上のギャグ100%のバトルを100巻以上真剣にバトルしてた主人公にやらせたこと
      それをギャグ回ではなく章ボス相手に披露したこと
      なろう主人公に負けず劣らずのレベルで周りが持ち上げること

    • #19048 返信
      匿名
      ゲスト

      昔は仲間や人のために命張って血みどろになりながら戦っていた。いまやニカっつー安全圏からバカ笑いしながら殴る蹴るの暴行よ

    • #19127 返信
      匿名
      ゲスト

      ニカが動物系である以上、動物系の形態において対人戦では一番強いっぽい人獣形態もまだ残ってますから、まだまだニカがお役御免になることはなさそうですね……
      一番いい展開で人獣状態だと人間の側面が強くなるから「あっひゃっひゃっ!」せずにまともに戦えるようになるとかですかね……でも1100話以降のルフィの言動的にもうノーマル状態でもニカっぽくなりつつあるんですよね

    • #19157 返信
      モブ1
      ゲスト

      えェ~~~~~~~~~!!!!?!?!?????!!!!ニカってだめなのかァ~~~~~~~~~~!?!?!!!?

    • #20206 返信
      匿名
      ゲスト

      別サイトの信者が、「56(ごむ)話でモブが「にかっ!」って笑ってるシーンがある!尾田先生ー❤️」って言ってるの見て、「あーもうこの人達と会話通じないな」って思った。まず理屈メチャクチャだし、そんな一部の狂信考察者しか気づかないものは伏線とは言わない。
      実際ニカって思いついたのって、ワノクニの本編中じゃないかと思ってる。それくらい突貫工事感と急遽感ある。空島の宴と心臓音を結びつけてる人いるけど、あんなもん後付けでしょ…。何よりあのシーンと結びつけてなんの意味があるんだ。その後のW7の宴では無くなってるし全然意味が分からない。

    • #20230 返信
      匿名
      ゲスト

      ただのゴム人間が工夫を凝らして戦うのが良かったという意見が多いのはバラティエ編の存在がでかいと思う。
      ゼフが言った「腹に括った一本の槍」が作品内で一つの強さの指標だと思って読んでたから。
      全身武装のクリークから自然系能力者、巨大生物にただのゴム人間が一本の槍を腹に括って立ち向かう。ワンピースってそういうもんだと思って読んでたからルフィの血筋や特別な悪魔の実に対して酷い拒絶感を抱く。

      • #20232 返信
        匿名
        ゲスト

        ホント分かる。当初主人公がゴムの能力でどこまで強い奴らと戦って勝つんだと思ったら
        まさかのゴムじゃない+変身後の姿がサイコパス。おまけにストーリー展開の劣化で終わった。

    • #20233 返信
      前半の海は面白かった
      ゲスト

      ギア2は良かった
      3からはもうギャグよ、ギャグ
      3はかろうじて許せたけどね…

    • #20322 返信
      ゴール・D・ロジャー
      ゲスト

      ギア5はまだナルトで言うところの九尾チャクラモードであってほしいね

      ナルトにも六道仙人モードがあったように最終戦限定の最強形態は欲しいところ。
      さすがにこれで用意してない訳はないと思うが、無いとなればバトル漫画という側面だけで見れば総合評価が凡作と言わざるをえなくなる。

      有終の美を飾るにはこれまでのどの形態よりもカッコ良いものじゃないとね

    • #20326 返信
      匿名DD
      ゲスト

      ニカは唐突すぎる後付けもそうだが、何より戦闘中はまさかのおふざけという展開もこのクソっぷりに拍車をかけてると思う。

22件の返信スレッドを表示中
返信先: なぜニカはダメなのか
あなたの情報: