ホーム › 掲示板一覧 › ワンピースについて語る場 › ワンピースで感じたおかしなところ › 返信先: ワンピースで感じたおかしなところ
2024年6月27日 3:09 PM
#17090
匿名
ゲスト
おそらくですが、漫画家の浦沢直樹がやる「テクニック」を真似しているんだと思います。
まず「スナッチ」というワードを作品で出します。この時原作者は何も考えていません。
そして読者や考察勢に「このスナッチという単語は特別な意味がある」と勝手に深読みさせ、
しばらくしてから「スナッチは〇〇である」と明かすのです。つまり見かけない新単語を作り、
それを匂わせながら連載中に考えて、うまく回収できそうなら回収。無理そうなら触れないか、
もしくは雑に回収します。(例:スナッチ?ああ、ワノ国に伝わる単なる掛け声だよ。)
そしてこういう「テクニック」は昔から大手出版社で連載する漫画家の間で使われているらしく、
よくプロの漫画家の人たちが「造語」で伏線っぽいのを作るのが長期連載を続けるコツだそうです。
そうやって謎を出し続ければ読者は勝手に作者から答えをもらえるまで、続きが気になって買います。
しかし一切回収しないで終わる漫画も多く、しかも後付け設定が多いと読者も離れていくので難しいです。